通勤(近距離)用旅客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 22:17 UTC 版)
詳細は「通勤形車両 (鉄道)」を参照 通勤用旅客車は、主に都市部、とりわけ大都市圏内で運転される列車に用いるための旅客車である。日常の通勤、通学の足として用いられる車両である。 都市部の通勤路線や地下鉄などで多数の車両が必要とされるため製造、維持のコストダウンが図られ、同じ構造の車両が大量生産されることが多い。 座席は大半が進行方向に対して横方向を向いたロングシートで、また着席定員より立席定員の方が多く想定されている。運転時間が短いことと、収容力確保のため、通常トイレの設置は省略される。停車駅が頻繁で乗降する旅客も多数であるため、1両の片側あたりのドアの数は4箇所から6箇所とかなり多くなり、幅も広いものが用いられる。近郊用旅客車に比べるとラッシュアワーの車内環境保全のため、早くから冷房の設置が行われていた。ただし地下鉄用の車両については、熱の排出先の問題で冷房化が遅れていた。
※この「通勤(近距離)用旅客車」の解説は、「旅客車」の解説の一部です。
「通勤(近距離)用旅客車」を含む「旅客車」の記事については、「旅客車」の概要を参照ください。
- 通勤用旅客車のページへのリンク