一般用旅客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 22:17 UTC 版)
詳細は「一般形車両 (鉄道)」を参照 一般用旅客車(都市圏向け)の一例、JR東日本E231系の車内 一般用旅客車(ローカル線向け)の一例、JR東日本キハ100系の車内 一般用旅客車は、特定の目的に供されない車両である。基本的には普通列車に用いるための車両であり、広い意味では前述の近郊用旅客車と通勤用旅客車も含まれる。近郊輸送と通勤輸送を両立させた旅客車であるが、中には優等列車向けの機能を兼ねる車両も一部存在する。都市圏で使用されるものとローカル線で使用されるものがあるが、構造は大きく異なる。 都市圏で使用されるものでは、旅客の乗降が頻繁であり、1両の片側あたりのドアの数は4箇所程度となる。日本では東日本旅客鉄道(JR東日本)のE231系以後の車両のように4ドア車が主流であるが、欧米では2階建車両が主流であり、近郊輸送と通勤輸送を両立させている。 ローカル線で使用されるものは旅客の乗降が少なく、1両の片側あたりのドアの数は2箇所から3箇所程度となる。閑散時でも1両編成で運転できるように両運転台とした車両が多く、中にはワンマン運転に対応した車両もある。 私鉄では優等列車用車両の対比としてこの表現が使われることもあるが、事業者ごとにまちまちであり、明確でないため、単純に特定の目的に供されない車両として解釈されている。
※この「一般用旅客車」の解説は、「旅客車」の解説の一部です。
「一般用旅客車」を含む「旅客車」の記事については、「旅客車」の概要を参照ください。
- 一般用旅客車のページへのリンク