Cold Warとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Cold Warの意味・解説 

コールド‐ウオー【cold war】

読み方:こーるどうおー

冷たい戦争冷戦。⇔ホットウオー


れい‐せん【冷戦】


【冷戦】(れいせん)

Cold War

第二次世界大戦後ソビエト社会主義共和国連邦(現ロシア連邦)を中心とした共産主義国家東側陣営)とアメリカ合衆国中心とした資本主義国家西側陣営)によるイデオロギーなどの対立である。

アメリカバーナード・バルーク政治家企業家)が、実際に戦争起こっていないが熾烈な軍拡競争第三国における主導権争いなどにより極度緊張状態延々と続くこの状態をCold Warと表現したことから、以降それを直訳した冷戦という言葉広まった
その後1989年始まった東欧諸国市民蜂起による民主化運動東欧革命)をきっかけとして東側陣営瓦解し、またなし崩し的ソビエト連邦各国分裂したため冷戦は終結した

発端

イデオロギー対立第一次世界大戦中起きたロシア革命までさかのぼることになるが、「超大国」の対立という構図は、1945年第二次世界大戦末期行われたヤルタ会談以降体制である「ヤルタ体制」からはじまる。
このことから「冷戦」始まりヤルタ会談とされている。

ヤルタ会談ではドイツ分割や、ソ連の対日参戦朝鮮半島分割さらには千島列島樺太ソ連による占領などが取り決められた。
ここから米英ソ連との間で相互不信芽生え欧州戦後処理をめぐり、対立徐々に大きくなっていった
さらに1946年チャーチルによる「鉄のカーテン演説」などで対立顕在化し、本格的に冷戦の開始宣言出されとされる事象1947年の「トルーマン・ドクトリン」やアメリカによるヨーロッパ復興政策である「マーシャル・プラン」とされている。
内戦下であったギリシャトルコ援助するという「トルーマン・ドクトリン」は米ソ対立明確にした。

そして連合国占領下にあったドイツでは1948年1949年にかけて、米英仏の通貨改革抗議したソ連が、米英仏が占領する西ドイツの「飛び地」・西ベルリン一帯封鎖するという、いわゆるベルリン封鎖が行われた。
この封鎖により物資電気水道ガスなどは全く西ベルリン行き届かなくなり西ベルリン市民は「飢餓」の危機瀕した
アメリカは、ここで西ベルリン放棄すればほかの西側諸国危機感与えかねない考え大規模な空輸作戦実施
この「ベルリン封鎖」は米英仏とソ連との間で一触即発危機迎えたが、封鎖開始から一年後封鎖解除された。
しかしこれにより、ドイツ分裂避けられない事態になり、1949年米英仏の占領地帯に「ドイツ連邦共和国いわゆる西ドイツ」が建国されソ連占領地帯に「ドイツ民主共和国いわゆる東ドイツ」が建国されドイツ米ソ陣営それぞれ取り込まれた。

また同年アメリカ西欧12カ国と「北大西洋条約機構」(NATO)を成立させ、ソ連はこれに対抗し1955年東欧7カ国と「ワルシャワ条約機構」を成立させた。
これにより東西ヨーロッパ米ソ陣営二分された。

朝鮮半島では南北朝鮮北緯38度線を境に、米ソそれぞれに分割占領され、南では親米国家である「大韓民国」(韓国)が成立し、北では「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した

1950年代

1950年6月北朝鮮武力による朝鮮統一図り北朝鮮軍38度線越境朝鮮戦争1950年開戦1953年休戦)が始まった
この戦争民族間の戦争から世界巻き込む国際紛争発展し米ソ代理戦争となった

このころアメリカ独占1949年ソ連原爆保有ににより崩れた
それどころか、ソ連原爆威力アップさせた水素爆弾開発し優位アメリカからソ連移った

1953年ソ連指導者スターリン死去朝鮮戦争休戦第1次インドシナ戦争終結をむかえ、アメリカ側緊張緩和受け入れ姿勢見せ1955年に「ジュネーブ会談」が開かれた
この緊張緩和は「雪解け」と呼ばれ世界から歓迎された。

この頃ソ連宇宙開発にも着手し1957年世界初人工衛星スプートニク1号」の打ち上げ成功し、またロケット技術転用してICBM実験成功した
これらのことは西側諸国大きな衝撃与えいわゆるスプートニク・ショック」が起きた

1960年代

1961年アメリカ大統領ジョン・F・ケネディ就任すると、アメリカソ連強硬姿勢示しソ連指導者ニキータ・フルシチョフはこれに対抗しいわゆるベルリンの壁」を構築した
続いてソ連は数10Mt級の水爆実験連続して行いソ連優位示した
また、ソ連1959年共産革命起きたキューバミサイル基地設け対すケネディ大統領ミサイル搬入阻止するために、キューバ海域海上封鎖するという措置をとった。いわゆるキューバ危機」である。
これにより米ソ間の核戦争寸前までにいたったが、ソ連譲歩により、危機収まった

キューバ危機後、米ソ互いに歩み寄った。「デタント」の時代である。
これは東側陣営で中ソ間が対立し西側陣営内でフランスド・ゴール政権が独自の路線をとり始めたためである。
加えアメリカベトナムにおいて「ベトコン」に手を焼き米ソは冷戦の休戦強いられた

1970年代

1969年西ドイツ首相に就任したヴィリー・ブラントは、東欧共産主義諸国との関係改善推し進める東方外交」を展開。
これにより1970年東西ドイツ初の首脳会談実現させ、ソ連とは同年に「ソ連西ドイツ武力不行使条約」を結び、ポーランドとは国境承認条約結んだ
そして1972年には「東西ドイツ基本条約」を結び、東西ドイツ互いに国家として承認した

これを受け、米ソ間でも1972年に、戦略兵器制限交渉いわゆるSALT」の合意成立しアメリカ長い間対立していた中国とも同年ニクソン訪中により、1979年国交回復つながった

欧州では1975年ヘルシンキにおいて、東西欧州35カ国が集まり、「ヨーロッパ全協会議が行われ、緊張緩和最高潮達した

1980年代~終結

1981年ロナルド・レーガンアメリカ大統領就任すると、1979年からアフガニスタン侵攻していたソ連非難米ソ間は再び嫌悪になったいわゆる新冷戦」の時代である。
しかし、1982年ソ連指導者だったブレジネフ死去した後、1985年指導者に就任したミハイル・ゴルバチョフは「ペレストロイカ」つまり改革路線進めまた、国内外への情報公開グラスノスチ)も進めアフガンからも撤退した
これに対しアメリカ態度軟化し1987年中距離核戦力全廃条約調印した
さらに1989年ジョージ・H・Wブッシュアメリカ大統領就任し軍縮動き急速に進展していった。
同年、「東欧革命」が起こり東欧共産主義政権崩壊し地中海マルタ島での「マルタ会談」で、冷戦終結共同宣言出され、冷戦は終結した


冷戦

(Cold War から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 09:24 UTC 版)

冷戦(れいせん、: Cold War: Холодная война)もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国アメリカ合衆国を盟主とする資本主義自由主義陣営)と、東側諸国ソビエト連邦を盟主とする共産主義社会主義陣営)との対立構造。主に米ソ関係を軸に展開した。米ソ冷戦(べいそれいせん)や東西冷戦(とうざいれいせん)とも呼ばれる。「冷戦」とは、読んで字の如く「戦火を交えない戦争」、つまり米ソが武力で直接衝突はしないと言う意味であるが、冷戦下では朝鮮戦争ベトナム戦争ソ連・アフガン戦争のように両国が介入して東西各勢力を支援する代理戦争が多数勃発した。


注釈

  1. ^ スハルト政権以降も軍の装備などの面でソビエトの支援を受けた。
  2. ^ 中華人民共和国や北朝鮮が物質的な支援を行い、ソビエト自体は傍観の姿勢を取った。
  3. ^ 以下の記述、例示する文献の選定については、Robert J. McMahon, The Cold War: A Very Short Introduction. (Oxford University Press, 2003); Michael Kort, The Colubia Guide to the Cold War. (Columbia University Press, 1998); 麻田貞雄「冷戦の起源と修正主義研究――アメリカの場合」『国際問題』第170号(1974年)などを参照している。
  4. ^ また、冷戦史研究は、第二次世界大戦中の戦時外交研究にも影響を与えることとなった。マーク・ストーラーは1940年代後半に始まる戦時外交研究が、冷戦起源論の解釈と密接な関係を持ったことを指摘している。Mark A. Stoler, "A Half Century of Conflict: Interpretations of U.S. World War II Diplomacy." in Michael Horgan (ed.), America in the World: the Historiography of American Foreign Relations since 1941, (Cambridge University Press, 1995).
  5. ^ なお、ソ連の行動の動機としてイデオロギー的なものを重視するか、地政学的・安全保障的なものに重視するかについては解釈に差があった。後述のファイスは前者、グレーブナーは後者に属する

出典

  1. ^ a b 冷戦”. コトバンク. 2023年1月24日閲覧。
  2. ^ a b ウクライナ危機であらわになった深刻なNATO軍の弱体ぶり”. 経済電論 (2022年2月16日). 2023年1月2日閲覧。
  3. ^ Orwell, " You and the Atomic Bomb ", Tribune 19 October 1945
  4. ^ ジョージ・オーウェル, "あなたと原子爆弾", Tribune 1945年10月19日
  5. ^ Orwell, George, The Observer , 10 March 1946
  6. ^ Gaddis 2005, p. 54
  7. ^ www.census.gov”. 2010年8月27日閲覧。
  8. ^ a b Library of Congress Country Studies”. Lcweb2.loc.gov. 2010年8月27日閲覧。
  9. ^ The Largest Countries In The World” (PDF). 2019年11月8日閲覧。
  10. ^ 1990 CIA World Factbook”. Central Intelligence Agency. 2009年10月12日閲覧。
  11. ^ Stone, C.. “A Guide to Statistics on Historical Trends in Income Inequality”. Center on Budget and Policy Priorities. pp. 7–11. 2015年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月2日閲覧。
  12. ^ 1990 CIA World Factbook”. Central Intelligence Agency. 2009年10月12日閲覧。
  13. ^ Pike. “World Wide Military Expenditures”. Globalsecurity.org. 2010年8月27日閲覧。
  14. ^ Gates. “A Balanced Strategy: Reprogramming the Pentagon or a New Age”. Council On Foreign Relations. 2015年5月31日閲覧。
  15. ^ “エジプト基礎情報~歴史”. 駐エジプト日本国大使館. https://www.eg.emb-japan.go.jp/j/egypt_info/basic/rekishi.htm 2019年7月15日閲覧。 
  16. ^ Craig A. Daigle, "The Russians are going: Sadat, Nixon and the Soviet presence in Egypt." Middle East 8.1 (2004): 1.
  17. ^ Moshe Gat (2012). In Search of a Peace Settlement: Egypt and Israel Between the Wars, 1967-1973. Palgrave Macmillan. pp. 256–58.
  18. ^ EGYPT AND CHINA SIGN ARMS PACT, HAIL CLOSER TIES”. ニューヨーク・タイムズ (1976年4月22日). 2019年7月15日閲覧。
  19. ^ “China Will Sell Arms to Egypt, Sadat Announces”. ワシントン・ポスト. (1979年6月6日). https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/06/06/china-will-sell-arms-to-egypt-sadat-announces/3c70f99a-2fa6-4dea-a92e-b8fbd8d0a97c/ 2019年7月15日閲覧。 
  20. ^ The Untold Story Behind Saudi Arabia's 41-Year U.S. Debt Secret”. ブルームバーグ (2016年5月30日). 2019年11月25日閲覧。
  21. ^ Clark, William R. Petrodollar Warfare: Oil, Iraq and the Future of the Dollar, New Society Publishers, 2005, Canada, ISBN 0-86571-514-9
  22. ^ "Petrodollar power". The Economist. 7 December 2006.
  23. ^ ‘MILESTONE’ PACT IS SIGNED BY U.S. AND SAUDI ARABIA”. ニューヨーク・タイムズ date=1974-06-09. 2019年11月25日閲覧。
  24. ^ What Is The Petrodollar?”. FXCM.com. 2019年11月25日閲覧。
  25. ^ チャーリー・ウィルソン米元議員が死去、ソ連アフガン侵攻でCIAに協力 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  26. ^ S. Frederick Starr (2004). Xinjiang: China's Muslim Borderland (illustrated ed.). M.E. Sharpe. p. 158. ISBN 0-7656-1318-2. Retrieved May 22, 2012.
  27. ^ “米国の「怨念」とは?”. 毎日新聞. (2019−03ー15). https://mainichi.jp/articles/20190315/ddm/005/070/011000c 2019年8月5日閲覧。 
  28. ^ Malta summit ends Cold War, BBC News, 3 December 1989. Retrieved on 11 June 2008.
  29. ^ http://jp.wsj.com/US/node_303940
  30. ^ Norman A. Graebner, Cold War Diplomacy: American Foreign Policy, 1945-1960. (Van Nostrand, 1962); Herbert Feis, From Trust to Terror: The Onset of the Cold War, 1945-1950. (W W Norton, 1970);Louis J. Halle, The Cold War as History, (Harper & Row, 1967)(太田博訳『歴史としての冷戦――超大国時代の史的構造』(サイマル出版会, 1970年); Dean G. Acheson, Present at the Creation: My Years in the State Department.(Norton, 1969). (吉沢清次郎訳『アチソン回顧録(1・2)』恒文社, 1979年)
  31. ^ William A. Williams, The Tragedy of American Diplomacy, (The World Publishing Company, 1958).(高橋章・松田武有賀貞訳『アメリカ外交の悲劇』御茶の水書房, 1986年); Walter LaFeber, America, Russia, and the Cold War, 1945-1966. (Wiley, 1967); Lloyd C. Gardner, Architects of Illusion: Men and Ideas in American Foreign Policy, 1941-1949. (Quadrangle Books, 1970).
  32. ^ Gabriel Kolko and Joyce Kolko, The Limits of Power: the World and United States Foreign Policy, 1945-1954.(Harper & Row, 1972).
  33. ^ 一例として、Robert J. Maddox, The New Left and the Origins of the Cold War. (Princeton University Press, 1973).
  34. ^ John Lewis Gaddis “The Emerging Post-Revisionist Synthesis on the Origins of the Cold War”, Diplomatic History, 7:3 (1983).
  35. ^ John Lewis Gaddis, The United States and the Origins of the Cold War, 1941-1947. (Columbia University Press, 1972)
  36. ^ Bruce R. Kuniholm, The Origins of the Cold War in the Near East: Great Power Conflict and Diplomacy in Iran, Turkey, and Greece. (Princeton University Press, 1980);William Taubman, Stalin's American Policy: from Entente to Detente to Cold War. (Norton, 1982).
  37. ^ Geir Lundestad, “Empire by Invitation? The United States and Western Europe, 1945-1952”, Journal of Peace Research, 23:3, (1986)。しばしばルンデスタッド自身、ポスト修正主義学派に分類されている。
  38. ^ Vojtěch Mastný, The Cold War and Soviet Insecurity: the Stalin Years. (Oxford University Press, 1996). (秋野豊広瀬佳一訳『冷戦とは何だったのか――戦後政治史とスターリン』柏書房, 2000年);Vladislav Zubok, Constantine Pleshakov, Inside the Kremlin's Cold War: from Stalin to Khrushchev.(Harvard University Press, 1996).
  39. ^ Dmitrii A. Volkogonov, Триумф и трагедия: политический портрет И.В. Сталина. (2. vols, Изд-во Агентства печати Новости , 1989)(生田真司訳『勝利と悲劇――スターリンの政治的肖像(上・下)』(朝日新聞社, 1992年)
  40. ^ John Lewis Gaddis, We Now Know: Rethinking Cold War History, (Oxford University Press, 1997). (赤木完爾・斉藤祐介訳『歴史としての冷戦――力と平和の追求』慶應義塾大学出版会, 2004年)。ルンデスタッドは現在のギャディスを「新しい伝統学派」に属すると位置づけている。Geir Lundestad, “The Cold War Acoording to John Gaddis”. Cold War History 6:4 (2006).
  41. ^ Anders Stephanson, “Rethinking Cold War History.”Review of International Studies, 24:1 (1998);藤原帰一「冷戦の終わりかた―合意による平和から力の平和へ」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム(6)機能と変容』(東京大学出版会、1998年)。
  42. ^ Donald Cameron Watt, “Rethinking the Cold War: a Letter to the British Historian”. The Political Quarterly 49:4 (1978)
  43. ^ Victor Rothwell, Britain and the Cold War, 1941-1947. (Cape, 1982);Anne Deighton, The Impossible Peace: Britain, the Division of Germany and the Origins of the Cold War. (Clarendon Press, 1990).
  44. ^ UNC Press - The New Cold War History
  45. ^ John E. Haynes and Harvey Klehr, Venona: Decoding Soviet Espionage in America.(Yale University Press, 2000)
    中西輝政監訳『ヴェノナ―解読されたソ連の暗号とスパイ活動』PHP研究所, 2010年/改訂版・扶桑社、2019年。ISBN 978-4-594-08307-6
    Kenneth Osgood, Total Cold War: Eisenhower's Secret Propaganda Battle at Home and Abroad. (University of Kansas, 2006).



Cold War

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 03:15 UTC 版)

バトルフィールド バッド カンパニー2」の記事における「Cold War」の解説

B中隊ロシア軍重要人物狙ってロシア山間部進軍したロシア軍アメリカ軍勢力押し戻そうとしている。

※この「Cold War」の解説は、「バトルフィールド バッド カンパニー2」の解説の一部です。
「Cold War」を含む「バトルフィールド バッド カンパニー2」の記事については、「バトルフィールド バッド カンパニー2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Cold War」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「cold war」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cold War」の関連用語

Cold Warのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cold Warのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトルフィールド バッド カンパニー2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS