外務大臣 (ロシア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:26 UTC 版)
| 外務大臣 Minister of State for Economic and Fiscal Policy |
|
|---|---|
| 担当機関 | ロシア連邦 |
| 任命 | ロシア連邦大統領 (ウラジーミル・プーチン) |
| 前身 | 外務参事院議長 |
| 通称 | 外相 |
| ウェブサイト | https://www.mofa.go.jp/mofaj/ar |
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年12月)
|
ロシアの外相(ロシアのがいしょう)では、ロシア・ツァーリ国、ロシア帝国、ロシア臨時政府、ソビエト連邦および現在のロシア連邦の外相(外務大臣、外務人民委員、外務参事院議長・副宰相)、ロシア・ツァーリ国の外交使臣について記述する。[1]
歴代外相
| 代 | 肖像 | 氏名 | 在任期間 | 在任中の皇帝 国家指導者 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 就任 | 辞任 | ||||
| 外務大臣 | |||||
| 1 | アレクサンドル・ロマーノヴィチ・ヴォロンツォフ | 1802年 | 1804年 | アレクサンドル1世 | |
| 2 | アダム・イエジィ・チャルトリスキ | 1804年 | 1806年 | アレクサンドル1世 | |
| 3 | アンドレイ・ブドベルク | 1806年 | 1808年 | アレクサンドル1世 | |
| 4 | ニコライ・ルミャンツェフ | 1808年 | 1814年 | アレクサンドル1世 | |
| 5 | カール・ロベルト・ネッセルローデ | 1814年 | 1856年 | アレクサンドル1世 ニコライ1世 |
|
| - | イオアニス・カポディストリアス | 1816年 | 1822年 | アレクサンドル1世 | |
| 6 | アレクサンドル・ゴルチャコフ | 1856年 | 1882年 | アレクサンドル2世 | |
| 7 | ニコライ・ギールス | 1882年 | 1895年 | アレクサンドル3世 | |
| 8 | アレクセイ・ロバノフ=ロストフスキー | 1895年 | 1896年 | ニコライ2世 | |
| 9 | ニコライ・シュシキン | 1896年 | 1897年 | ニコライ2世 | |
| 10 | ミハイル・ムラヴィヨフ | 1897年 | 1900年 | ニコライ2世 | |
| 11 | ウラジーミル・ラムスドルフ | 1900年 | 1906年 | ニコライ2世 | |
| 12 | アレクサンドル・イズヴォリスキー | 1906年 | 1910年 | ニコライ2世 | |
| 13 | セルゲイ・サゾーノフ | 1910年 | 1916年 | ニコライ2世 | |
| 14 | ボリス・スチュルメル | 1916年 | ニコライ2世 | ||
| 15 | ニコライ・ポクロフスキー | 1916年 | 1917年 | ニコライ2世 | |
| 代 | 肖像 | 氏名 | 在任期間 | 在任中の首相 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 就任 | 辞任 | ||||
| 1 | パーヴェル・ミリュコーフ | 1917年3月 | 1917年5月 | ゲオルギー・リヴォフ | |
| 2 | ミハイル・テレシチェンコ | 1917年5月 | 1917年10月 | ゲオルギー・リヴォフ アレクサンドル・ケレンスキー |
|
| 代 | 肖像 | 氏名 | 在任期間 | 在任中の国家指導者 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 就任 | 辞任 | ||||
| 外務人民委員 | |||||
| 1 | レフ・トロツキー | 1917年11月 | 1918年3月 | ウラジーミル・レーニン | |
| 2 | ゲオルギー・チチェーリン | 1918年 | 1922年 | ウラジーミル・レーニン | |
| 代 | 肖像 | 氏名 | 在任期間 | 在任中の国家最高指導者 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 就任 | 辞任 | ||||
| 外務人民委員 | |||||
| 1 | ゲオルギー・チチェーリン | 1923年 | 1930年 | ウラジーミル・レーニン ヨシフ・スターリン |
|
| 2 | マクシム・リトヴィノフ | 1930年 | 1939年 | ヨシフ・スターリン | |
| 3 | ヴャチェスラフ・モロトフ | 1939年 | 1946年 | ヨシフ・スターリン | |
| 外務大臣 | |||||
| 3 | ヴャチェスラフ・モロトフ | 1946年 | 1949年 | ヨシフ・スターリン | |
| 4 | アンドレイ・ヴィシンスキー | 1949年 | 1953年 | ヨシフ・スターリン | |
| 5 | ヴャチェスラフ・モロトフ | 1953年 | 1956年 | ニキータ・フルシチョフ | |
| 6 | ドミトリー・シェピーロフ | 1956年 | 1957年 | ニキータ・フルシチョフ | |
| 7 | アンドレイ・グロムイコ | 1957年 | 1985年 | ニキータ・フルシチョフ レオニード・ブレジネフ ユーリ・アンドロポフ コンスタンチン・チェルネンコ ミハイル・ゴルバチョフ |
|
| 8 | エドゥアルド・シェワルナゼ | 1985年 | 1990年 | ミハイル・ゴルバチョフ | |
| 9 | アレクサンドル・ベススメルトヌイフ | 1990年 | 1991年 | ミハイル・ゴルバチョフ | |
| 10 | ボリス・パンキン | 1991年8月 | 1991年11月19日 | ミハイル・ゴルバチョフ | |
| 対外関係大臣 | |||||
| 11 | エドゥアルド・シェワルナゼ | 1991年11月19日 | 1991年12月26日 | ミハイル・ゴルバチョフ | |
| 代 | 肖像 | 氏名 | 在任期間 | 在任中の大統領 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 就任 | 辞任 | ||||
| 外務大臣 | |||||
| 1 | アンドレイ・コズイレフ(コーズィレフ) | 1991年 | 1996年 | ボリス・エリツィン | |
| 2 | エフゲニー・プリマコフ | 1996年 | 1998年 | ボリス・エリツィン | |
| 3 | イーゴリ・イワノフ | 1998年 | 2004年 | ボリス・エリツィン ウラジーミル・プーチン |
|
| 4 | セルゲイ・ラブロフ | 2004年 | (現職) | ウラジーミル・プーチン ドミートリー・メドヴェージェフ ウラジーミル・プーチン |
|
脚注
関連項目
「外務大臣 (ロシア)」の例文・使い方・用例・文例
- 代表団は空港で外務大臣の出迎えを受けた
- その国を代表して外務大臣が会談に出席した
- 外務大臣
- 外務大臣から、同趣旨の話が御座いました
- 彼らは昨日外務大臣に会った。
- 彼は外務大臣に収まった。
- 彼は外務大臣としてはまず及第といえる。
- 総理大臣は彼を外務大臣に任命した。
- 首相の留守中は外務大臣が代理を務める。
- 外務大臣がその会議に出席した。
- フランスのクシュネル外務大臣はG14体制を提唱した。
- 外務大臣.
- (米国の)国務長官 《他国の外務大臣に当たる》; (英国の)所管大臣.
- これで彼が外務大臣に任命されることは確実となった.
- 彼は外務大臣の職を固辞した.
- 日本国外務大臣は日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ, かつ, 同人に必要な保護扶助を与えられるよう, 関係の諸官に要請する.
- 彼は外務大臣だ
- 外務大臣_(ロシア)のページへのリンク
