ツールマレー峠
(Col du Tourmalet から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 13:06 UTC 版)
ツールマレー峠 (トゥルマレ峠) Col du Tourmalet |
|
---|---|
|
|
所在地 | ![]() |
座標 | 北緯42度54分29秒 東経0度8分46秒 / 北緯42.90806度 東経0.14611度座標: 北緯42度54分29秒 東経0度8分46秒 / 北緯42.90806度 東経0.14611度 |
標高 | 2,115 m |
山系 | ピレネー山脈 |
![]() |

ツールマレー峠(つーるまれーとうげ、フランス語: Col du Tourmalet)は、フランス南部のオート=ピレネー県に位置する、標高2115m地点にあたる峠の名称。近時は原語発音に近いトゥルマレ峠[1]もしくはトゥールマレー峠と表記されることもある。
ピレネー山脈のほぼ中央部、ピック・ドゥ・ミディ・デュ・ビゴール山のすぐ南側に位置する。峠の東側はなだらかな斜面であり、この一帯はラ・モンジーのスキーリゾートを成している。峠の西側にはガヴァルニー渓谷が広がる。
峠の西側に位置するリュス=サン=ソヴァールを始点とした場合、水平距離にして19kmの地点であり、標高差は1404m、平均7.4%、最大10.2%の勾配がある。また東側に位置するサント=マリー・ド・カンパンを始点とした場合、水平距離にして17.2kmの地点であり、標高差は1268m、平均7.4%、最大10%の勾配がある。
峠からはピック・ドゥ・ミディ山頂まで未舗装路が延びている(一般車は通行止め)。
ツール・ド・フランス
当峠は、ツール・ド・フランスのピレネー山脈越えステージにおいて、ほぼ毎年登場する定番の難所として知られる。最初にコースとして組み入れられたのは1910年で、同年の総合優勝者である、オクタヴ・ラピーズが最初に当峠を通過した。2013年の第100回大会までに78回登場している。
また、ブエルタ・ア・エスパーニャにおいても、コースに組み入れられたことが何度かある。
当峠には、1936年から1987年までツール・ド・フランスのレース運営者を務めたジャック・ゴデの銅像があり、またオクタヴ・ラピーズの記念碑もある(右上画像の自転車に乗った人の像[1])。また、この峠を首位で通過した選手には「ジャック・ゴデ記念賞」として5000ユーロのボーナス賞金が与えられる。
2010年のツール・ド・フランスでは、当峠通過100周年を記念し、第16ステージ及び、ゴール地点として設けられた第17ステージと、2回組み入れられている。
歴代首位通過者

- 1947年以降
年 | ステージ | カテゴリー | 首位通過選手 |
---|---|---|---|
2023 | 6 | HC | トビアス・ヨハンネセン |
2021 | 18 | HC | ピエール・ラトゥール |
2018 | 19 | HC | ジュリアン・アラフィリップ |
2016 | 8 | HC | ティボー・ピノ |
2015 | 11 | HC | ラファウ・マイカ |
2014 | 18 | HC | ブレル・カドリ |
2012 | 16 | HC | トマ・ヴォクレール |
2011 | 12 | HC | ジェレミ・ロワイ |
2010 | 16 | HC | クリストフ・モロー |
2009 | 9 | HC | フランコ・ペッリツォッティ |
2008 | 10 | HC | レミ・ディ・グレゴリオ |
2006 | 11 | HC | ダビド・デ・ラ・フエンテ |
2003 | 15 | HC | シルヴァン・シャヴァネル |
2001 | 14 | HC | スヴェン・モンゴメリー |
1999 | 16 | HC | アルベルト・エッリ |
1998 | 10 | HC | アルベルト・エッリ |
1997 | 9 | HC | ハビエル・パスクアル・ロドリゲス |
1995 | 15 | HC | リシャール・ヴィランク |
1994 | 12 | HC | リシャール・ヴィランク |
1993 | 17 | HC | トニー・ロミンゲル |
1991 | 13 | HC | クラウディオ・キアプッチ |
1990 | 16 | HC | ミゲル・マルティネス・トレス |
1989 | 10 | HC | ロバート・ミラー |
1988 | 15 | HC | ラウデリーノ・クビーノ |
1986 | 13 | HC | ドミニク・アルノー |
1985 | 17 | HC | ペリョ・ルイス・カベスタニー |
1983 | 10 | HC | パトロシニオ・ヒメネス |
1980 | 13 | HC | レイモン・マルタン |
1978 | 11 | 1 | ミシェル・ポランティエール |
1977 | 2 | 1 | ルシアン・バンインプ |
1976 | 15 | 1 | フランシスコ・ガルドス |
1975 | 11 | 1 | ルシアン・バンインプ |
1974 | 18 | 1 | ゴンサロ・アハ |
1973 | 14 | 1 | ベルナール・テブネ |
1972 | 8 | 1 | ロジェ・スウェルツ |
1971 | 16 | 1 | ルシアン・バンインプ |
1970 | 19 | 1 | アンドレス・ガンダリアス |
1969 | 17 | 1 | エディ・メルクス |
1968 | 8 | 1 | ジャンピエール・デュカス |
1967 | 17 | 1 | フリオ・ヒメネス |
1965 | 9 | 1 | フリオ・ヒメネス |
1964 | 16 | 1 | フリオ・ヒメネス フェデリコ・バーモンテス |
1963 | 17 | 1 | レイモン・プリドール フェデリコ・バーモンテス |
1962 | 17 | 1 | フェデリコ・バーモンテス |
1961 | 17 | 1 | マルセル・ケエイユ |
1960 | 11 | 1 | クルト・ギミ |
1959 | 10 | 1 | アルマン・デメ |
1957 | 18 | 1 | ホセ・ダ・シルバ |
1955 | 18 | 1 | ミゲル・ポブレット |
1954 | 12 | 1 | フェデリコ・バーモンテス |
1953 | 11 | 1 | ジャン・ロビック |
1952 | 18 | 1 | ファウスト・コッピ |
1951 | 14 | 1 | ジャン・ディーデリッヒ |
1950 | 11 | 1 | クレベール・ピオ |
1949 | 11 | 1 | ファウスト・コッピ |
1948 | 8 | 1 | ジャン・ロビック |
1947 | 15 | 1 | ジャン・ロビック |
当峠がゴール地点だった年度
年 | ステージ | カテゴリー | 区間優勝 | 総合首位 |
---|---|---|---|---|
2019 | 14 | HC | ティボー・ピノ | ジュリアン・アラフィリップ |
2010 | 17 | HC | アンディ・シュレク | アンディ・シュレク |
1974 | 17 | 1 | ジャンピエール・ダンギローム | エディ・メルクス |
脚注
- ^ a b BSベストスポーツ2012年7月7日放送
- ^ クレンブテロール陽性反応検出により剥奪
「Col du Tourmalet」の例文・使い方・用例・文例
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- Columbus がアメリカを発見しなかったら誰かしら発見したに違いない
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 4Pの要素は、売り手側の視点に基づいた製品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、販売ルート(Place)である。
- 《主に米国で用いられる》 初等教育 (《主に英国で用いられる》 primary education).
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 《主に英国で用いられる》 初等教育 (《主に米国で用いられる》 elementary education).
- (紀元前 43 年, Antony, Octavian, Lepidus /lépədəs/の)第 2 回三頭政治.
- 英国の“duke”はわが公爵に当たる
- 英国の“duke”は我が公爵に相当する
- 家族Fringillidaeの亜族Carduelinaeの標準属であると考えられていたいくつかの分類で:ゴシキヒワ
- 英国では『divided highway(中央分離帯のある道路)』を『dual carriageway』と呼ぶ
- 英国で、ごみ回収車は、dustcartと呼ばれる
- レンズのように形成されて、外側のやや赤い被穀と内側の浅黄色pallidumを含む基礎的な神経節
- 強い憤りの気持ち(現在は『in high dudgeon(ひどく腹を立てて)』という成句でのみ使用)
- 2人ともキャリアを持ち、子供がいないカップル(『dual income no kid』の頭字語)
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- Col du Tourmaletのページへのリンク