ツール・ド・フランス1967とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツール・ド・フランス1967の意味・解説 

ツール・ド・フランス1967

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/19 09:23 UTC 版)

第54回 ツール・ド・フランス 1967
全行程 22区間, 4780 km
総合優勝 ロジェ・パンジョン 136時間53分50秒
2位 フリオ・ヒメネス +3分40秒
3位 フランコ・バルマミオン +7分23秒
4位 デシーレ・ルトール +8分18秒
5位 ヤン・ヤンセン +9分47秒
ポイント賞 ヤン・ヤンセン 154ポイント
2位 ギド・レイブロック 119ポイント
3位 ジョルジュ・バンデンベルへ 111ポイント
山岳賞 フリオ・ヒメネス 122ポイント
2位 フランコ・バルマミオン 68ポイント
3位 レイモン・プリドール 53ポイント

ツール・ド・フランス1967は、ツール・ド・フランスとしては54回目の大会。1967年6月29日から7月23日まで、全22ステージで行われた。この年から2年間、チーム単位は国・地域別となった。

レース概要

二部構成となった第5ステージにおいてロジェ・パンジョンがマイヨ・ジョーヌを奪う。アルプス超えステージに突入した第7ステージではチームメイトのレイモン・リオッテに一時マイヨを奪われたものの、第8ステージにおいてリオッテが区間優勝のルシアン・エマールに14分51秒の差をつけられる86位と大惨敗を喫したのに対し、パンジョンはエマールに対して1分33秒差にまとめたことから再びマイヨを奪取。

その後のアルプス区間においても徐々に差を広げていくパンジョン。しかしピレネー超え区間に入った第16ステージにおいて、フリオ・ヒメネスが快走を見せ、パンジョンのとの差を2分以上縮めて、2分3秒差の総合2位に浮上。そして、ピュイ・ド・ドームがゴールとなる第20ステージにおいてもヒメネスは差を縮め、ついに1分39秒差となった。

しかしヒメネスの健闘もここまでだった。最終ステージの個人タイムトライアルにおいて、パンジョンはヒメネスに1分16秒の差をつけ、総合優勝を果たした。

トム・シンプソンの死

今大会のツールを語る上において、イギリストム・シンプソンの死に触れないわけにはいくまい。1967年7月13日の第13ステージにおける出来事である。シンプソンは第9ステージまで、総合首位のパンジョンに5分15秒差の6位につけていたが、翌、第10ステージでは区間優勝のフェリーチェ・ジモンディに5分59秒の差をつけられ、総合でも8分20秒差の7位へと後退していた。

後にシンプソンの体内からアンフェタミンアルコールに加え、利尿薬までもが検出され、また、この年のプロヴァンス地方は特に暑かったことも影響していたようだ。既にシンプソンが精神的に追い詰められていたということは明白である。

第13ステージのコースでは、「死の山」と恐れられるモン・ヴァントゥが途中にあった。シンプソンは頂上まで残り2kmという地点において、体のバランスを完全に失ってフラフラの状態となり、ついには倒れた。イギリスチームスタッフはシンプソンに棄権するよう説得したがシンプソンは拒否してまた自転車に跨り始めた。だが残り500mという地点でまた倒れ、ついには起き上がれなくなった。

すぐさま救急ヘリが駆けつけ、シンプソンを病院へと運んだが、既にシンプソンは死亡していた。

総合成績

順位 選手名 国籍 時間
1 ロジェ・パンジョン フランス 136時間53分50秒
2 フリオ・ヒメネス スペイン 3' 40"
3 フランコ・バルマミオン イタリア 7' 23"
4 デシーレ・ルトール フランス 8' 18"
5 ヤン・ヤンセン オランダ 9' 47"
6 ルシアン・エマール フランス 9' 47"
7 フェリーチェ・ジモンディ イタリア 10' 14"
8 ヨセフ・フスマン ベルギー 16' 45"
9 レイモン・プリドール フランス 18' 18"
10 フェルナンド・マンザネック スペイン 19' 22"

マイヨ・ジョーヌ保持者

選手名 国籍 首位区間
リック・バンローイ ベルギー 第1(a)-第1(b)
ウイリー・バンネスト ベルギー 第2
ジャンカルロ・プリドーリ イタリア 第3
ヨセフ・スプルーイ ベルギー 第4
ロジェ・パンジョン フランス 第5-第6、第8-最終
レイモン・リオッテ フランス 第7

外部リンク


ツール・ド・フランス1967

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 04:18 UTC 版)

トム・シンプソン」の記事における「ツール・ド・フランス1967」の解説

第8ステージにおいてシンプソンは、区間優勝ルシアン・エマール19秒差の5位に食い込み総合でもトップロジェ・パンジョンに対して5分15秒差の7位へと浮上した年齢的なことを考えてツール制覇へのラストチャンス意気込んでいたシンプソンにとって、この時間差であればまだまだ総合優勝狙え位置にいた。しかし第10ステージにおいてパンジョンらに引き離され後退総合ではパンジョンに8分20秒の差をつけられてしまった。何とかこの差を挽回するべく、このあとピレネー越えステージを占う上においても、シンプソンにとって、第13ステージは非常に重要な区間となったシンプソンモン・ヴァントゥ向けてループ区間さしかかるまではこのステージ首位争い演じていた。しかしやがてフリオ・ヒメネスらのグループについていけなくなったばかりかモン・ヴァントゥまで残りあと2kmあたりの付近フラフラの状態となり、ついには転倒したチームスタッフシンプソンリタイア求めたシンプソン拒否してまた自転車に跨りはじめた。だが残り500m付近再度転倒し今度起き上がれなくなったすぐさま救急ヘリ駆けつけ病院へと運んだものの、既にシンプソンは息を引き取っていた。 シンプソン死については後に色々な臆測呼んだ。後にシンプソン体内からアンフェタミンとアルコール加え利尿薬までもが検出されることになったが(ドーピング)、さらにこの年プロヴァンス地方猛暑だったことも重なり熱射病結論付けられた。また、この年成績から契約更新消極的な姿勢スポンサーから示されており、シンプソンはかなり精神的重圧強いられていたことが明白となった30年後、シンプソン亡くなった地点記念碑つくられた。また2001年8月にはルシアン・バンインプシンプソン記念博物館を、シンプソン自転車競技選手志すきっかけとなったハーワースに開館させた。こうしたものを通じて今もなおシンプソンという選手記憶とどめている。 自転車ジャーナリストChris Sidwellsは彼の甥である。

※この「ツール・ド・フランス1967」の解説は、「トム・シンプソン」の解説の一部です。
「ツール・ド・フランス1967」を含む「トム・シンプソン」の記事については、「トム・シンプソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツール・ド・フランス1967」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツール・ド・フランス1967」の関連用語

ツール・ド・フランス1967のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツール・ド・フランス1967のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツール・ド・フランス1967 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトム・シンプソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS