エチオピア内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 09:54 UTC 版)
エチオピア内戦 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アフリカの角の紛争、冷戦中 | |||||||||
![]() エチオピア内戦の軍事的衝突 | |||||||||
| |||||||||
衝突した勢力 | |||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||
指揮官 | |||||||||
![]() (エチオピア皇帝) ![]() (Leader of EPRDF and TPLF) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() (最高指揮官) ![]() | ||||||||
戦力 | |||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 230,000人 (1991年) | ||||||||
被害者数 | |||||||||
~400,000–579,000 人が殺害[11][12][13] ~1,200,000人が餓死 (エチオピア飢饉[11][12][14]) |
エチオピア内戦(エチオピアないせん)は、1974年9月から1991年6月にかけてエチオピアとエリトリアでの共産主義を掲げるエチオピア人民民主共和国政府と国内の反政府勢力の対立による内戦である。
エチオピア暫定軍事行政評議会(通称デルグ)は1974年9月12日のクーデターで皇帝ハイレ・セラシエ1世とエチオピア帝国を廃し、マルクス・レーニン主義を掲げる軍事暫定政府を樹立した(エチオピア革命)。 この内戦では以前より国内で起こっていたエリトリア独立戦争でのエリトリア分離主義者に加え、共産主義者から反共主義者といった様々な政治組織や各民族の解放戦線など民族組織が、ソ連の支援を受けたデルグに対し、武力によって抵抗した。デルグはこれらの反乱軍を軍事的な作戦や赤色テロによって制圧していた。 1980年代中頃までにはエチオピア飢饉や経済の衰退、デルグ政権の失策による国内の荒廃によって、反乱軍を支持する民衆が増加した。デルグは1987年に解散し、エチオピア労働者党によるエチオピア人民民主共和国を建国する。しかし、同国を支援していたソビエト連邦が支援を打ち切りはじめ、1980年代後半には政府軍が反乱軍に敗北を重ねるようになった。1991年5月にエチオピア人民民主共和国がエリトリア独立戦争で敗北し、メンギスツ・ハイレ・マリアム大統領は国外逃亡する。そして、1991年6月4日にエチオピア人民革命民主戦線が首都アディスアベバに進駐して内戦は終結した。 エチオピア人民民主共和国は解散し、ティグレ人民解放戦線主導のエチオピア暫定政府が樹立されることとなった[15]。
エチオピア内戦では少なくとも140万人が死亡したが、戦闘や暴力で死亡したのは40万人にとどまり、100万人以上が戦争に伴う飢饉によって餓死した。
脚注
- ^ De Waal, Alexander (1991). Evil Days: Thirty Years of War and Famine in Ethiopia. Human Rights Watch. p. 82. ISBN 9781564320384
- ^ Ethiopia: Crackdown in East Punishes Civilians (Human Rights Watch, 4-7-2007)
- ^ “Ethiopia a Forgotten War Rages On”. Time. (1985年12月23日). オリジナルの2009年4月16日時点におけるアーカイブ。 2007年9月6日閲覧。
- ^ Spencer C. Tucker, A Global Chronology of Conflict: From the Ancient World to the Modern Middle East, 2009. page 2402
- ^ New York Times
- ^ Der Spiegel
- ^ a b c d https://web.archive.org/web/20081117005655/http://www.shaebia.org/artman/publish/article_5299.shtml
- ^ [1]
- ^ “Ethiopia-Israel”. country-data.com 2014年10月26日閲覧。
- ^ Kiflu Tadesse, The Generation (Red Sea Press, 1993), pp. 101–102
- ^ a b A Victory Tempered By Sorrow, Carlos Sanchez, Washington Post, May 26, 1991
- ^ a b Mengistu Leaves Ethiopia in Shambles, Neil Henry, Washington Post, May 22, 1991
- ^ Fifty Years of Violent War Deaths from Vietnam to Bosnia. Ziad Obermeyer, British Medical Journal (2008)
- ^ Knives Are Out For A Bloodstained Ruler, Louis Rapoport, Sydney Morning Herald (from The New Republic) April 28, 1990.
- ^ Valentino, Benjamin A. (2004). Final Solutions: Mass Killing and Genocide in the Twentieth Century. Ithaca: Cornell University Press. p. 196. ISBN 0-8014-3965-5
関連項目
エチオピア内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:18 UTC 版)
「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事における「エチオピア内戦」の解説
「メンギスツ・ハイレ・マリアム」および「エチオピア内戦」も参照 1974年9月12日、エチオピア軍の左派将校はハイレ・セラシエ帝に対しクーデターを起こし、デルグと呼ばれる「社会主義」軍事政権を設立した。議長にはメンギスツ・ハイレ・マリアムが就任し、独裁政治を行った。また、メンギスツ政権はソ連、キューバなどの支援を受けて軍国主義的な統治を行った。 共産主義を掲げるメンギスツ政権は、反宗教、反イスラエルの立場を取った。このため、ベタ・イスラエルは政権の攻撃対象となった[要出典]。 1980年代半ばまでに、エチオピアでは複数回にわたる飢饉が発生した。さらに内戦が被害を増大させ、数十万人が飢饉で死亡した。結果、ユダヤ人を含む数十万人のエチオピア人が難民としてスーダンに逃れた。 イスラエル政府によるベタ・イスラエルの承認の背景には、ベタ・イスラエルの置かれたこうした苦境もあった。イスラエル政府は内戦中のエチオピアに輸送機を派遣し、ベタ・イスラエルの大部分を救出、イスラエルに移住させた。イスラエル軍による空輸作戦はその後も複数回行われた。 当時アディスアベバには大規模なユダヤ人コミュニティが存在した。大部分はすぐにイスラエルに移住したものの、一部はエチオピア国内に残り、シナゴーグやヘブライ語学校を建設した。1986年当時アディスアベバには6家族が残っていたが、彼らはほぼすべての資産をメンギスツ政権に接収されていた。
※この「エチオピア内戦」の解説は、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の解説の一部です。
「エチオピア内戦」を含む「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事については、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の概要を参照ください。
- エチオピア内戦のページへのリンク