冷戦 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 02:16 UTC 版)
冷戦(れいせん、英: Cold war)とは、殺戮(戦争)に至らないが、激しく敵対している状態を例えた語である。対義語で、殺戮を伴う敵対は熱い戦争 (Hot war) と呼ばれる[1]。
- 冷戦 - 第二次世界大戦後、1945年から1989年まで続いた、東側諸国のソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義国家と、西側諸国のアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義国家の敵対。米ソ冷戦や東西冷戦ともいい、狭義の「冷戦」は米ソ冷戦を指すことが多い。
- 新冷戦 - その他に第二次冷戦とも言われ、米ソ冷戦終結後に予想されている、アメリカ合衆国と他国との冷戦。アメリカ合衆国と中華人民共和国の米中冷戦、ソビエト連邦の崩壊後のロシア連邦との米露新冷戦などがある。
- 冷戦 (フィクション) - フィクションにおいて、殺戮を伴わない敵対を描いた作品。
- 冷戦 (ドクター・フーのエピソード) - SFドラマ『ドクター・フー』の第7シリーズ第8話。
- 家族関係で、嫁と姑、婿と舅の刺々しい関係を例えた語。
出典
外部リンク
「冷戦 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- この政策は冷戦へのあと戻りだ。
- 冷戦はソビエトの崩壊と共に終わった。
- 冷戦の緊張が高まった。
- 冷戦時代.
- 冷戦は人々の心を不安にした.
- 冷戦は終結したかもしれないが, 人々の脳裏から戦争の恐怖が消え去ったわけではない.
- 冷戦の緊張が高まった.
- 冷戦中西側の保守政党は共産主義への恐れを利用していた.
- 米ソの冷戦が終了して世界の情勢が大きく変わろうとしている.
- あの夫婦は目下冷戦状態にある.
- ベルリンの壁の崩壊は冷戦後の時代の幕開けとなった
- 冷戦の間に、ソビエトは西からの放送を妨げるために定期的にバレッジ妨害を行った
- ソビエト政治家で、その外交政策で冷戦を終わらせ、国内の方針に大きな改革を導入した(1931年生まれ)
- 冷戦の最後のあがき
- 新冷戦時代という,米ソの緊張が激化した時代
- 国家間で冷戦が続いた時代
- 冷戦中,ヨーロッパは東西のブロックに分割された。
- その後,彼はCIAの一員となり,冷戦下のソ連との諜報争いに加わる。
- 今回,物語は冷戦中の1957年を舞台にしている。
- 冷戦_(曖昧さ回避)のページへのリンク