エクスコム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年1月) |
国家安全保障会議執行委員会(こっかあんぜんほしょうかいぎしっこういいんかい、Executive Committee of the National Security Council)、略称エクスコム(ExComm)は、1962年10月に起こったキューバ危機に対処するためにジョン・F・ケネディ政権下で設置された機関。危機の13日間、絶え間なく会議を開き、危機の回避に努めた。また、その後も6週間ほど立て続けに会議を開いた。この会議の中でメンバーは、役職や地位に関わりなく自由闊達に意見交換を行い、慎重を要する対応の決定に大きな役割を果たした。メンバーの中にはNATOの支持を得るためド・ゴールの説得に当たったディーン・アチソンや駐米ソ連大使アナトリー・ドブルイニンとの会見をもったロバート・F・ケネディのように、危機回避のために外国要人と直接会見し、大きな役割を果たした者もいる。構成員はアメリカ国家安全保障会議 (NSC) の9人と追加の4人であり、他に十数人の顧問がいた。
会議はホワイトハウスのウエストウイングにあるキャビネットルームで行われた。
これらの構成員や顧問の役割は肩書き抜きであり、外交問題評議会 (CFR) メンバーとして若いケネディ政権を圧倒する経験、知識、影響力を持っていた。ワシントンとニューヨークの政財界を往来するエスタブリッシュメントの有力者であり、数年後にはジョンソンにベトナム戦争の拡大を承認し、その後戦況が悪化したときに撤退を勧告する「ザ・ワイズ・メン」として活動する。
構成員
★は正式メンバー、他は顧問。
国家安全保障会議
- ★ジョン・F・ケネディ --- 大統領
- ★リンドン・B・ジョンソン --- 副大統領
- ★ディーン・ラスク --- 国務長官
- ★C・ダグラス・ディロン --- 財務長官
- ★ロバート・S・マクナマラ --- 国防長官
- ★ロバート・F・ケネディ --- 司法長官、大統領の弟
- ★ジョン・マコーン --- CIA長官
- ★マクジョージ・バンディ --- 国家安全保障担当大統領補佐官
- ★マクスウェル・D・テイラー --- 統合参謀本部議長、陸軍大将
- セオドア・C・ソレンセン --- 大統領特別顧問
- ケネス・オドネル --- 大統領特別補佐官
- W・ブロムリー・スミス --- 国家安全保障会議事務局長
- ★ジョージ・W・ボール --- 国務次官
- U・アレクシス・ジョンソン --- 国務次官代理(後に駐日大使、職業外交官)
- アドレイ・スティーヴンソン --- 国連大使
- エドワード・マーティン --- 中南米担当国務次官補
- ★リュウェリン・E・トンプソン --- ソ連問題担当顧問(後に駐ソ大使)
- ★ロスウェル・L・ギルパトリック --- 国防副長官
- ポール・ニッツェ --- 国防次官補(後に国防副長官)
CIA
- マーシャル・S・カーター 中将--- 中央情報副長官
- レイ・クライン---情報担当次官(CIAキャリア)
- アーサー・ルンダール
広報文化交流局 (USIA)(広報宣伝機関)
- ドナルド・ウィルソン --- USIA次長
緊急計画局 (OEP)
- エドワード・A・マクダーモット --- OEP長官
その他
- ★ディーン・アチソン --- 元国務長官(トルーマン政権)
- ロバート・A・ラヴェット --- 元国防長官(トルーマン政権)
- ジョン・J・マクロイ --- 元駐西独高等弁務官
脚注
関連項目
エクスコム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:11 UTC 版)
このエクスコムの会議には14〜15人が集まり、主な顔ぶれはジョンソン副大統領、ラスク国務長官、ボール国務次官、マクナマラ国防長官、ギルパトリック国防次官、マコーンCIA長官、ロバート・ケネディ司法長官、ディロン財務長官、スティーヴンソン国連大使、テイラー統合参謀本部議長、バンディ補佐官、オドンネル大統領特別補佐官、ソレンセン大統領顧問、アチソン元国務長官、ラヴェット元国防長官などであった。この席でケネディは直面する危険とこれに対処するあらゆる行動を即時徹底的に調査するように命じた。そして徹底した機密保持も命じた。この10月16日から13日間が歴史に深く刻まれ核戦争の寸前までいったキューバ危機の期間である。 大統領顧問であったソレンセンが1965年に書いた著書「ケネディの道」の中で、この16〜19日までの96時間が午前・午後・夜間を問わず会議の連続であったという。その間に新しい空中写真の分析が進み、近距離用攻撃用ミサイルが配置された地点が6カ所に上り、中距離用ミサイル(IRBM)用の基地にするために掘られた個所が3カ所見つかった。
※この「エクスコム」の解説は、「キューバ危機」の解説の一部です。
「エクスコム」を含む「キューバ危機」の記事については、「キューバ危機」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- エクスコムのページへのリンク