アメリカ合衆国国務次官
アメリカ合衆国国務次官(あめりかがっしゅうこくこくむじかん、United States Under Secretary of State)とは、アメリカ合衆国国務省の上級官僚のうち、国務次官補の上に位置し、国務副長官の下に位置する者が使用する称号である。
歴史
1919年から1972年までは、国務次官は、国務省の二等官(国務長官の直下)であり、国務長官が不在の場合は国務長官の主席副官、主席補佐官、国務長官代理を務めた。それ以前の二等官は、主席書記官、国務次官補、参事官だった。
1944年以前は、省内の多くの部署が国務次官に直属していた。
1972年7月に制定された外交授権法に基づき、新設された国務副長官によって国務次官が置き換えられた。
役職
その他、国務次官(Under Secretary of State)を称号に含む以下の役職がある。
- アメリカ合衆国国務次官(政治担当)(1959年 - )
- アメリカ合衆国国務次官(管理担当)(1953年 - )
- アメリカ合衆国国務次官(経済成長・エネルギー・環境担当)(1946年 - )
- アメリカ合衆国国務次官(公共外交・広報担当)(1999年 - )
- アメリカ合衆国国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)(1972年 - )
- アメリカ合衆国国務次官(民主主義・地球規模問題担当)(2012年 - )
上記の6人の国務次官のほか、国務長官に助言を与える参事官は、国務次官と法的に同等の地位を保持している。
歴代国務次官
脚注
外部リンク
国務次官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 07:13 UTC 版)
「ティモシー・エンディコット・ワース」の記事における「国務次官」の解説
ワースは1992年の大統領選挙において、ビル・クリントン大統領候補とアル・ゴア副大統領候補を支持した。クリントンとゴアが大統領選挙に勝利すると、ワースは地球規模問題担当国務次官に任命された。彼は国務次官を1993年から1997年まで務めた。 彼は難民、人口、環境、科学技術、人権、麻薬の分野で、アメリカの外交政策を主導した。1994年、人口と開発に関するカイロ会議に参加し、アメリカ代表団の団長を務めた。また気候変動枠組条約にかかる会議にて交渉を主導し、京都議定書に対して好意的に取り組んだ。
※この「国務次官」の解説は、「ティモシー・エンディコット・ワース」の解説の一部です。
「国務次官」を含む「ティモシー・エンディコット・ワース」の記事については、「ティモシー・エンディコット・ワース」の概要を参照ください。
「国務次官」の例文・使い方・用例・文例
- 国務次官のページへのリンク