ジョン・ニコル・アーウィン_(国務副長官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ニコル・アーウィン_(国務副長官)の意味・解説 

ジョン・ニコル・アーウィン (国務副長官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 19:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・ニコル・アーウィン(John Nichol Irwin, II、1913年12月31日 - 2000年2月28日)は、アメリカ合衆国政治家外交官冷戦時代に国務次官国務副長官、および駐フランス大使を務めた。

生涯

アイオワ州キオカクにて誕生。ローレンスビル・スクールを経て、1937年にプリンストン大学卒。1941年フォーダム大学ロー・スクール卒。1944年にオックスフォード大学で修士課程修了[1]第二次世界大戦中は米陸軍に所属し、大佐として従軍。

1947年、米比合同財政委員会スタッフ[2]。パターソン・ベルナップ・ ウェブ&タイラー法律事務所パートナーを経て、1958年から1961年まで国防副次官補(国際安全保障担当)[2]。1965年から1968年までパナマ運河交渉のアメリカ代表[2]。1969年、対ペルー特使[2]

1970年から1972年まで国務次官[3]。1972年から1973年まで国務副長官[3]。1973年から1974年まで駐フランス大使[3]

人物

アーウィンの人物像について、ニューヨーク・タイムズ紙は「正直で、謙虚で、思いやりのある人物」「親身になって話を聞いてくれる素晴らしい人物」と紹介した[4]

家族

アーウィンは実業家トーマス・J・ワトソンの娘ジェイン・ワトソン (Jane Watson) と結婚[1]。1970年に死別[1]。ジェインとの間に、1男1女をもうけた[4]

  • ジョン・ニコル・アーウィン (John Nichol Irwin, III) - 実業家。アリゾナの“土地王”。
  • ジェイン・W・I・ドロッパ (Jane W. I. Droppa)

アーウィンは1976年9月30日に、ジェイン・G・ライマース (Jane G. Reimers) と再婚[4]

出典

公職
先代:
エリオット・リチャードソン
アメリカ合衆国国務次官
1970年9月21日 - 1972年7月12日
次代:
-
(組織再編により職務細分化)
先代:
-
(新設)
アメリカ合衆国国務副長官
1972年7月13日 - 1973年2月1日
次代:
ケネス・ラッシュ
外交職
先代:
アーサー・ワトソン
在フランスアメリカ合衆国大使
1973年3月23日 - 1974年10月20日
次代:
ケネス・ラッシュ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ニコル・アーウィン_(国務副長官)」の関連用語

ジョン・ニコル・アーウィン_(国務副長官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ニコル・アーウィン_(国務副長官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ニコル・アーウィン (国務副長官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS