バクテリオロドプシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > バクテリオロドプシンの意味・解説 

バクテリオロドプシン


バクテリオロドプシン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


バクテリオロドプシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:50 UTC 版)

バクテリオロドプシン: bacteriorhodopsin)とは光駆動プロトンポンプとしてエネルギー変換を行う膜タンパク質である。構造生物学の最後の課題として、膜タンパクの構造決定およびコンフォメーション変化があるが、世界で初めてそれらが明らかになった膜タンパクである。アポタンパクであるバクテリオオプシンと発色団レチナールからなる色素タンパクである。


  1. ^ Henderson, R.; Unwin, P. N. (1975). "Three-dimensional model of purple membrane obtained by electron microscopy." Nature 257 (5521): 28–32. PMID 1161000.
  2. ^ 神取秀樹、前田章夫 「バクテリオロドプシンはどのようにして光をエネルギーに変換するのか?」 『蛋白質核酸酵素』 1997年42巻2号101–109頁。PMID 9028166.
  3. ^ Luecke, H.; Schobert, B.; Richter, H. T.; Cartailler, J.P.; Lanyi, J. K. (1999). "Structure of bacteriorhodopsin at 1.55 Å resolution." J. Mol. Biol. 291 (4): 899–911. PMID 10452895.
  4. ^ Sasaki, J.; Brown, L. S.; Chon, Y.-S.; Kandori, H.; Maeda, A.; Needleman, R.; Lanyi, J. K. (1995). "Conversion of bacteriorhodopsin into a chloride ion pump." Science 269 (5220): 73–75. PMID 7604281.


「バクテリオロドプシン」の続きの解説一覧

バクテリオロドプシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:40 UTC 版)

高度好塩菌」の記事における「バクテリオロドプシン」の解説

高度好塩菌化学合成従属栄養性を示すと上述したが、1971年にStoeckeniusらは、Halobacterium を酸素制限下に光照射して培養すると、その細胞膜上に「紫色の膜」(purple membrane, 紫膜)と呼ばれる特殊な膜構造合成することを明らかにした。この紫膜は電子顕微鏡により通常の細胞膜部分から容易に識別が可能であり、培養終期には高度好塩菌の膜面積半分程度占めることがわかった。 この膜は通常の古細菌脂質エーテル型脂質)が50%(重量比)、バクテリオロドプシンというタンパク質50%の割合構成される。バクテリオロドプシンはヒト視覚関与するロドプシン性質がよく似ていることからこの名前が付けられた。バクテリオロドプシンはレチナール内部配位したタンパク質であり、レチナールが光を吸収して紫色呈することから紫膜という形で観察されるレチナール分子光吸収すると、オールトランス型から 13-cis 型に異性化し、この構造変化引き金になって、バクテリオロドプシン内のアミノ酸残基(特にアスパラギン酸残基)の側鎖カルボキシル基)のpKa値が変化してプロトン一方向細胞内側から細胞外側へ)に輸送される。これによって、膜を介したプロトン電気化学的ポテンシャル差が形成される。これを利用して、同じ膜上にあるプロトン輸送ATP合成酵素A型ATPase)が、最終的にATP合成行なっている。したがって高度好塩菌酸素欠乏条件においては従属栄養的な生育が可能であるが、バクテリオロドプシンの補欠分子であるレチナール生成には酸素分子必要なので、嫌気的条件連続的に生育できない高度好塩菌がバクテリオロドプシンを獲得した可能性として、高度好塩菌好気性を示す一方で飽和に近い食塩水においては酸素溶解度純水比べて低いことが考えられる。このバクテリオロドプシン発現の制御は、バクテリオロドプシンアクティベーターと呼ばれるタンパク質転写因子)によって行われている。紅色非硫黄細菌においても酸素欠乏においてはバクテリオクロロフィル合成が行なわれる。 バクテリオロドプシンの構造生物学知見については当該記事参照

※この「バクテリオロドプシン」の解説は、「高度好塩菌」の解説の一部です。
「バクテリオロドプシン」を含む「高度好塩菌」の記事については、「高度好塩菌」の概要を参照ください。


バクテリオロドプシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 18:09 UTC 版)

電気化学的勾配」の記事における「バクテリオロドプシン」の解説

古細菌では、バクテリオロドプシンはプロトンポンプによってプロトン勾配形成するプロトン勾配H+濃度の低い側から高い側へ移動させるプロトン輸送体依存している。バクテリオロドプシンでは、プロトンポンプは568 nm波長光子吸収によって活性化されレチナール英語版)のシッフ塩基SB)の異性化によってK状態となる。これによってSBはAsp85とAsp212から離れSBからAsp85へのH+転移引き起こされてM1状態となる。その後、Glu194からGlu204が引き離されてM2状態に移行し、Glu204から外部溶媒プロトン放出されるSBはAsp96によって再プロトン化されN状態となる。Asp96の脱プロトン化状態は不安定であるため、細胞質からのプロトンによって迅速にプロトン化が行われることは重要である。Asp85とAsp96のプロトン化SBの再異性化引き起こしてO状態となる。最終的に、Asp85からGlu204へプロトン渡されてバクテリオロドプシンは基底状態となる。

※この「バクテリオロドプシン」の解説は、「電気化学的勾配」の解説の一部です。
「バクテリオロドプシン」を含む「電気化学的勾配」の記事については、「電気化学的勾配」の概要を参照ください。


バクテリオロドプシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:23 UTC 版)

光化学反応」の記事における「バクテリオロドプシン」の解説

バクテリオロドプシンは古細菌高度好塩菌(ハロアーキア)の紫膜にみられる分子量27,000膜タンパク質であり、レチナール分子で光を吸収してプロトン濃度勾配形成するプロトンポンプである。高度好塩菌には光合成経路炭素固定経路)は一切存在しないが、光化学反応という観点より、バクテリオロドプシンの反応もその範疇入れられることが多い。反応過程はバクテリオロドプシンが単体行なうものであり、電子伝達経路一切存在しない形成されプロトン濃度勾配ATP合成用いられ光リン酸化反応見られる高度好塩菌は、有機物酸化し酸素最終電子受容体としてATP合成を行う通常の好気呼吸をおこなうが、飽和塩濃度では酸素溶解度低下することからこのような光化学反応獲得した考えられている。 したがって、バクテリオロドプシンの誘導条件は 光の存在 低酸素濃度2点である。こうした条件では高度好塩菌はまさに光合成従属栄養的に生育する21世紀入り、バクテリオロドプシンが古細菌だけでなく、細菌にも広く分布していることが明らかとなった。ただし、バクテリオロドプシンをもつ原核生物のうちで光合成経路をもつものはいまだにつかっていない。

※この「バクテリオロドプシン」の解説は、「光化学反応」の解説の一部です。
「バクテリオロドプシン」を含む「光化学反応」の記事については、「光化学反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バクテリオロドプシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バクテリオロドプシン」の関連用語

バクテリオロドプシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バクテリオロドプシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバクテリオロドプシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高度好塩菌 (改訂履歴)、電気化学的勾配 (改訂履歴)、光化学反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS