アミノ酸代謝とは? わかりやすく解説

アミノ酸の代謝分解

(アミノ酸代謝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 01:13 UTC 版)

クエン酸回路(TCA回路)。アミノ酸は分解されるとクエン酸回路上の各物質またはその前駆体になる。

アミノ酸の代謝分解(アミノさんのたいしゃぶんかい)とは、タンパク質を構成する個々のアミノ酸が分解され、クエン酸回路のおのおのの物質に転換されるまでの代謝経路である。

アミノ酸は最終的に二酸化炭素に分解されるか、新生に使用される。動物代謝では、アミノ酸からのエネルギー供給は全体の10 - 15%である。

生じる代謝中間体によるアミノ酸の分類

アミノ酸は、ピルビン酸2-オキソグルタル酸スクシニルCoAフマル酸オキサロ酢酸アセチルCoAアセト酢酸の7物質のうちのどれかに分解され、これらのうちどれになるかで分類される。

糖新生の中間体であるピルビン酸2-オキソグルタル酸スクシニルCoAフマル酸オキサロ酢酸を生じるアミノ酸は糖原性アミノ酸である。アラニンアルギニンアスパラギンセリンアスパラギン酸システイングルタミングルタミン酸グリシンプロリンメチオニンバリンヒスチジンが該当する。

ロイシンリシンは炭素骨格の分解でアセチルCoAかアセト酢酸を生じるのでケト原性アミノ酸である。動物はアセチルCoA及びアセト酢酸から糖を合成することはできない。

イソロイシンチロシントリプトファントレオニンフェニルアラニンは糖とケトン体の両方に変わることができるため糖原性アミノ酸、ケト原性アミノ酸の両方を兼ねるアミノ酸である。

アラニン、グリシン、システイン、セリン、トレオニン

アラニンとグリシン、システイン、セリン、そしてトレオニンはピルビン酸に分解される。なお、トリプトファンはアラニンにも分解するためここにも分類される。

セリンは、セリンデヒドラターゼによって脱水し、ピルビン酸を与える。この酵素はPLP酵素(脱アミノ反応を参照)であり、PLPシッフ塩基を形成してα水素を解離させ、さらにβヒドロキシ基を脱離する。ここで生じた生成物はアミノアクリル酸で、これは非酵素的にピルビン酸とアンモニア加水分解する。

システインは様々な経路でピルビン酸に分解される。システインのチオール基硫化水素亜硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオンなどで放出される。

グリシンはセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼでセリンに変えられる。この酵素の補因子として5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-メチレンTHF)が用いられる。

反応の概略図 酵素等
アラニン、グリシン、システイン、セリン、トレオニンのピルビン酸への分解経路。
(1) - アラニントランスアミナーゼ
(2) - セリンデヒドラターゼ
(3) - グリシン開裂系
(4),(5) - セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
(6) - L-トレオニン-3-デヒドロゲナーゼ
(7) - グリシン-C-アセチルトランスフェラーゼ
メチオニン及びシステインの代謝経路

アスパラギン、アスパラギン酸

アスパラギン酸はトランスアミナーゼでアミノ転移されてオキサロ酢酸を生じる。アスパラギンはアスパラギナーゼで加水分解されてアスパラギン酸に変換されてから同様にオキサロ酢酸に分解される。

アルギニン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、プロリン

アルギニン、グルタミン、ヒスチジン、プロリンはグルタミン酸に分解され、グルタミン酸はグルタミン酸デヒドロゲナーゼによって2-オキソグルタル酸に酸化される。

グルタミンはグルタミナーゼで加水分解されてグルタミン酸へ変換される。

ヒスチジンは、非酸化的脱アミノの後、イミダゾール環が開環してN-ホルムイミノグルタミン酸を生じ、ホルムイミノ基がテトラヒドロ葉酸(THF)に転移してグルタミン酸と5-ホルムイミノテトラヒドロ葉酸(5-ホルムイミノTHF)に分解される。

アルギニンおよびプロリンは共にグルタミン酸 5-セミアルデヒドを経てグルタミン酸が生じる。

反応の概略図 酵素等
アルギニン、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、グルタミン酸の2-オキソグルタル酸への分解経路
(1) - グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
(2) - グルタミナーゼ
(3) - アルギナーゼ
(4) - オルニチン 5-トランスアミナーゼ
(5) - グルタミン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ
(6) - プロリンオキシダーゼ
(7) - 非酵素反応
(8) - ヒスチジンアンモニアリアーゼ
(9) - ウロカニン酸ヒドラターゼ
(10) - イミダゾロンプロピオナーゼ
(11) - グルタミン酸ホルムイミノトランスフェラーゼ

メチオニン

メチオニンは始め、アデノシン三リン酸(ATP)と反応してS-アデノシルメチオニン(SAMもしくはAdoMet)に変わる。SAMは強いメチル基供与体であり、ホスファチジルエタノールアミンホスファチジルコリンにしたり、アドレナリンノルアドレナリンにしたりする。SAMは基質メチル基を供与するとS-アデノシルホモシステインとなる。S-アデノシルホモシステインはアデノシンとホモシステインに加水分解され、そのうちホモシステインはメチル基が再生されてメチオニンに戻る経路とセリンと結合してシスタチオニンになる経路とに分かれる。

反応の概略図 酵素等
メチオニンのスクシニルCoAまでの分解経路
(1) - メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ
(2) - メチルトランスフェラーゼ
(3) - アデノシルホモシステイナーゼ
(4) - 5-メチルTHF-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ(メチオニンシンターゼ)
(5) - シスタチオニンβ-シンターゼ(PLP酵素)
(6) - シスタチオニンγ-リアーゼ(PLP酵素)
(7) - α-ケト酸デヒドロゲナーゼ
(8) - プロピオニルCoAカルボキシラーゼ
(9) - メチルマロニルCoAエピメラーゼ
(10) - メチルマロニルCoAムターゼ
(11) - グリシン開裂系
(12) - 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ

メチオニン分解系の異常

ホモシステインの生成と分解のバランスが崩れることによって高ホモシステイン血症が起こる。高ホモシステイン血症は、出生時の乳児に新血管病、認識障害、神経管損傷(脊椎被裂と無脳症の原因)といった重大な疾患を引き起こさせる。高ホモシステイン血症は妊婦へのビタミンB6B12葉酸の摂取で予防することができる。

分枝鎖アミノ酸

イソロイシンとバリン

イソロイシンとバリンの分解の始めの4ステップは共通の4酵素で反応する。

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1) - 分枝鎖アミノ酸トランスアミナーゼ
(2) - 分枝αケト酸デヒドロゲナーゼ(BCKDH)
(3) - アシルCoAデヒドロゲナーゼ
(4) - エノイルCoAヒドラターゼ

イソロイシン由来の3-ヒドロキシ-2-メチルブチリルCoAの分解経路ではプロピオニルCoAの他にアセチルCoAも生成する。

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1) - 3-ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ
(2) - アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ
(3) - 3-ヒドロキシイソブチリルCoAヒドロラーゼ
(4) - 3-ヒドロキシイソ酪酸デヒドロゲナーゼ
(5) - メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ

ロイシン

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1) - 分枝鎖アミノ酸トランスアミナーゼ
(2) - 分枝α-ケト酸デヒドロゲナーゼ
(3) - イソバレリルCoAデヒドロゲナーゼ
(4) - メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ
(5) - 3-メチルグルタコニルCoAヒドラターゼ
(6) - HMG-CoAリアーゼ

分枝鎖アミノ酸分解系の異常

分枝α-ケト酸デヒドロゲナーゼ(BCKDH)が欠損することによってメープルシロップ尿症(英:Maple syrup urine disease,MSUD)が起こる。この名称は、酵素の欠損で過剰となった分枝α-ケト酸が尿に排出され、尿がメープルシロップのような芳香を呈することに由来する。メープルシロップ尿症は常染色体劣性遺伝病であり、生後すぐに治療しなければまもなく死に至る。

リシン

リシンは、全部で11の反応でアセト酢酸とアセチルCoAに分解される。リシンには複数の代謝経路が存在するが、哺乳類の肝臓ではサッカロピンを中間体とした経路で行われる。全11の反応の内、反応4はPLP酵素による反応、反応5はα-ケト酸による酸化的脱炭酸、反応6,8,9はβ酸化、反応10,11はケトン体生成反応である。

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1),(2) - サッカロピンデヒドロゲナーゼ
(3) - アミノアジピン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ
(4) - 2-アミノアジピン酸トランスアミナーゼ(PLP酵素)
(5) - α-ケト酸デヒドロゲナーゼ
(6) - グルタリルCoAデヒドロゲナーゼ
(7) - デカルボキシラーゼ
(8) - エノイルCoAヒドラターゼ
(9) - 3-ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ
(10) - HMG-CoAシンターゼ
(11) - HMG-CoAリアーゼ

リシン分解系の異常

リシン分解系の最初の酵素が欠損してサッカロピンが合成されないと、高リシン血症、高リシン尿症となる。このため、哺乳類はサッカロピンを経る経路でリシンが分解されているということが解明された。

トリプトファン

トリプトファンは16の反応でアラニンとアセト酢酸に分解する。1 - 5の反応はキヌレニン経路の一部分、10 - 16の反応はリシンの分解経路の5 - 11と同じである。また、反応5ではベンゼン環が開環する。

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1) - トリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ
(2) - アリールホルムアミダーゼ
(3) - キヌレニン-3-モノオキシゲナーゼ
(4) - キヌレニナーゼ(PLP酵素)
(5) - 3-ヒドロキシアントラニル酸-3,4-ジオキシゲナーゼ
(6) - アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒドデカルボキシラーゼ
(7) - アミノムコン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ
(8) - ヒドラターゼ
(9) - デヒドロゲナーゼ
(10) - (16)はリシン分解経路の5 - 11に同じ。

フェニルアラニン、チロシン

フェニルアラニンはチロシンを経由してアセト酢酸フマル酸に分解される。

反応の概略図 酵素等
イソロイシンとバリンの分解経路
(1) - フェニルアラニン 4-モノオキシゲナーゼ
(2) - チロシントランスアミナーゼ
(3) - 4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ
(4) - ホモゲンチジン酸 1,2-ジオキシゲナーゼ
(5) - マレイルアセト酢酸イソメラーゼ
(6) - フマリルアセトアセターゼ

フェニルアラニン分解系の異常

フェニルアラニン分解系に異常があるとアルカプトン尿症またはフェニルケトン尿症(PKU)が発症する。アルカプトン尿症は、ホモゲンチジン酸1,2-ジオキシゲナーゼの欠損で引き起こされ、多量のホモゲンチジン酸が尿に混入する。ホモゲンチジン酸は空気酸化するため尿は黒色になる。一方、フェニルケトン尿症はフェニルアラニンが最初にヒドロキシル化されないことで起こる。これによって血中のフェニルアラニンの濃度が上昇し、フェニルアラニン血症を呈する。過剰となったフェニルアラニンは別の経路でフェニルピルビン酸に変換され、それが尿に排出される。

参考文献

  • 『ヴォート生化学 第3版』 DONALDO VOET・JUDITH G.VOET 田宮信雄他訳 東京化学同人 2005.2.28

関連項目


アミノ酸代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 20:07 UTC 版)

ビタミンB6」の記事における「アミノ酸代謝」の解説

ピリドキサールリン酸は、合成から分解までのほぼすべてのアミノ酸代謝に関与するアミノ基転移アミノ酸分解するのに必要なトランスアミナーゼ酵素ピリドキサールリン酸存在依存している。これらの酵素活性は、アミン基を元のアミノ酸から別のアミノ酸などに移動させるのに重要である。 含硫基移動ピリドキサールリン酸がシスタチオニン合成酵素シスタチオナーゼ機能のために必要な補酵素である。これらの酵素は、メチオニンをシステインに変換する。 セレノアミノ酸代謝セレノメチオニンは、食餌中に存在するセレン主要な形である。ピリドキサールリン酸は、食餌中のセレン化合物利用できるような酵素補因子として必要とされるピリドキサールリン酸は、セレノホモシステインからセレン化水素生成してセレン放出する補因子役割果たしている。セレン化水素は、セレンセレン含有タンパク質中に組み込むことができる。 ビタミンB6また、トリプトファンからナイアシン生成するために必要とされ、ビタミンB6欠乏はこの変換を損うことになる。

※この「アミノ酸代謝」の解説は、「ビタミンB6」の解説の一部です。
「アミノ酸代謝」を含む「ビタミンB6」の記事については、「ビタミンB6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アミノ酸代謝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミノ酸代謝」の関連用語

アミノ酸代謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミノ酸代謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミノ酸の代謝分解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのビタミンB6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS