びらん剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > びらん剤の意味・解説 

びらん剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 13:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

びらん剤(糜爛剤、びらんざい、: Blister agent)は、化学兵器の分類の一つであり[1]皮膚気道眼球等を爛れさせる効果を持つ[2]

概要

第一次世界戦において、マスタードガスが大規模に実戦使用され、多数の死傷者を出した[1]。びらん剤の種類は、ジクロロアルシン誘導体とマスタード類の2種に分類される[3]

化学兵器の中では相対的に致死性が低いものの[1]、マスタード類は残留性が高く、場合により数日以上持続する[2]。症状としては、肺水腫結膜炎皮膚での紅斑水疱壊死等を引き起こし、死亡する場合もある[1][3]

皮膚に付着すると激しく爛れるため、ガスマスクだけでは防ぐことができず、防護には全身防護服が必要である[3]

主なびらん剤

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びらん剤」の関連用語

びらん剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びらん剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびらん剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS