二原子分子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 分子 > 二原子分子の意味・解説 

にげんし‐ぶんし【二原子分子】

読み方:にげんしぶんし

2個の原子でできている分子水素酸素窒素のほか、一酸化炭素など。


二原子分子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
二原子分子
組成 2個の原子
相互作用 弱い相互作用
強い相互作用
電磁相互作用
重力相互作用
理論化 アメデオ・アヴォガドロ(1811年)
電荷 0
テンプレートを表示

二原子分子(にげんしぶんし、: diatomic molecule)は、2個の原子で作られた分子である。接頭語の"di-"はギリシア語で2を意味する。  

自然に存在する二原子分子

フーバーとヘルツベルクの『二原子分子の分子スペクトルと分子構造IV』[1]には、分光器によって星間分子から検出された何百もの二原子分子が記載されている。しかし、地球上で自然に生成する二原子分子の種類は少ししかない。地球の大気の約99%は二原子分子で構成され、特に酸素は21%、窒素は78%であり、残り1%のうち大部分の0.9340%は単原子気体のアルゴンが占めている。水素分子は地球の大気ではppmオーダーであるが、恒星の組成においては支配的で最も豊富な分子である。

標準状態(1気圧、25℃)で二原子分子を構成する代表的な元素は、水素窒素酸素ハロゲンフッ素塩素臭素ヨウ素、およびアスタチン[2])である。気化するまで加熱された金属のように、他の多くの元素も二原子分子になることは可能である。しかし、多くの二原子分子は二リンのように高い反応性を持ち不安定である。また、わずかではあるが一酸化炭素臭化水素といった化合物も作られる。

水素や酸素のように同一元素のみで構成される二原子分子は等核二原子分子: homonuclear)、一酸化炭素一酸化窒素のように異なった2元素で構成されるものは異核二原子分子: heteronuclear)と呼ばれる。等核二原子分子の結合極性が無く完全な共有結合である。

歴史

19世紀、二原子分子は、元素、原子、分子の概念の確立において重要な役割を果たした。ジョン・ドルトンによる最初の原子説では、全ての元素は単原子であり、化合物には最も簡単な原子比率があると仮定された。例えば、ドルトンは酸素が水素の8倍の質量(現代では約16倍)の元素であるため水の分子式はHOであると仮定した。結果として、原子の質量と分子式の混乱は約半世紀存在した。

1805年ゲイ=リュサックフォン・フンボルトによって水が2個の水素と1個の酸素で形成されていることが発見され、1811年にはアメデオ・アヴォガドロによってアボガドロの法則と二原子分子の仮定をベースにして水の構造が説明された。しかし、これらの結果は1860年までほとんど受け入れられなかった。その理由は、同じ原子同士には化学親和力は全く無いと信じられ、かつ気体の解離反応におけるアボガドロの法則の例外があったためである。

1860年、カールスルーエ国際会議でスタニズラオ・カニッツァーロはアボガドロの考えを復活させ、現代の値にほとんど一致する原子量表を作成した。これらの質量は、ドミトリ・メンデレーエフロータル・マイヤーによる周期律の発見の重要な前提条件となった[3]

エネルギー

普通、原子分子は2つの塊(2つの原子)が質量のないばねで結合されたものとして表現される。分子の様々な動きのエネルギー並進運動回転運動振動運動の3つに分解できる。

並進運動

分子の並進運動は単純に運動エネルギーから与えられる。

m1, m2 は各原子の質量で、v は分子の速度である。

回転運動

古典力学における回転の運動エネルギーは、

L角運動量I は分子の慣性モーメント

である。しかし、原子レベルの微小な系は量子力学により記述されるため、角運動量は

l は正の整数、プランク定数を2πで割ったもの(ディラック定数

となる。また、分子の慣性モーメントは

μは分子の換算質量 r0は2原子の平均距離

となる。よって、二原子分子のErotは次のように表される。

ただし、二つの原子核が全く同一の場合、特定のスピン状態に対して、偶数か奇数の回転量子数しかとり得ない。これは、核の運動とスピンを合わせた全波動関数が、核の交換に対して対称(核スピンが整数)もしくは反対称(核スピンが半奇数)となるためである。

振動エネルギー

他に二原子分子の動きにはそれぞれの原子の振動と2原子の結合に沿った振動がある。これらの振動は量子力学的な調和振動子とほぼみなしてよく、振動エネルギーは

となる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Huber, K. P. and Herzberg, G. (1979). Molecular Spectra and Molecular Structure IV. Constants of Diatomic Molecules. New York: Van Nostrand: Reinhold.
  2. ^ アスタチンの最も安定な放射性同位体半減期はたった8.3時間であり、自然界にはほとんど存在せず、通常は代表的な二原子分子として挙げられることはない。
  3. ^ Ihde, Aaron J. (1961). "The Karlsruhe Congress: A centennial retrospective.". Journal of Chemical Education 38: 83-86. Retrieved on 2007-08-24.

関連項目


二原子分子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 15:35 UTC 版)

反結合性軌道」の記事における「二原子分子」の解説

反結合性分子軌道 (MO) は通常結合性分子軌道よりもエネルギー的に「高い」。結合性および反結合性軌道は、パウリの排他原理結果として2つ原子組み合わさって分子となる時に形成される初め離れていた2つ水素原子結合することを考える。これらの原子遠く離れて孤立している時、原子は全く同じエネルギー準位を持つ。しかしながら2つ原子間の間隔が小さくなるにつれ、電子波動関数重なり合い始める。パウリの原理により、相互作用系において2つ電子は同じ量子状態を取ることはできない。ゆえに、全波関数空間座標スピン座標の積)は反対称なければならない。したがって孤立した原子それぞれのエネルギー準位は、元の原子準位よりもエネルギー的に低い軌道対称空間波動関数)とより高い軌道反対称空間波動関数)の対に属す2つ分子軌道へと分裂する例えば、基底状態エネルギー準位である1s2つ分子軌道へと分裂する。低い方の軌道は元の原子軌道よりもエネルギー的に低いため、より安定であり、2つのH原子がH2へと結合するのを促進する。これが結合性軌道である。高い方の軌道は元の原子軌道よりもエネルギー的に高く、より不安定であり、したがって結合妨害する。これが反結合性軌道である。H2といった分子において、通常2つ電子エネルギー的により低い結合性軌道占有し、したがって分子分かれたH原子よりも安定である。 分子軌道2つ間の電子密度結合性相互作用全くない場合よりも低い時に反結合性となる。分子軌道2つ原子間の「節面」において(正から負へ)符号変える時、「これらの原子に関して反結合性である」と言われる分子軌道ダイアグラムにおいて、反結合性軌道はしばしアスタリスク (*) でラベルされる。 等核二原子分子において、σ*(シグマスター)反結合性軌道σ結合のように2つ通過する節面を持たず、π*(パイスター)軌道π結合のように2つ通過する節面を1つ持つ。 反結合性もう一つ特徴は、「反結合性軌道結合性軌道結合性であるよりも反結合性である」という点である。これにより、反結合性分子軌道エネルギー-反発存在によって上昇する結論される

※この「二原子分子」の解説は、「反結合性軌道」の解説の一部です。
「二原子分子」を含む「反結合性軌道」の記事については、「反結合性軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二原子分子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二原子分子」の例文・使い方・用例・文例

  • 二原子分子
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二原子分子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二原子分子」の関連用語

二原子分子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二原子分子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二原子分子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反結合性軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS