振動準位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 準位 > 振動準位の意味・解説 

振動準位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

振動準位(しんどうじゅんい)は分子重心の移動を伴わず、の相対的な位置の変位にともなう運動を表す量子状態である。分子内において核は、結合する隣接核と結合エネルギーに相当するポテンシャルの井戸を形成し、お互いばねで結ばれた様な状態にあるために、上記のような運動は振動運動によって記述される(詳細は以下の章を参照)。振動準位間の遷移振動遷移(しんどうせんい)と呼ばれ、主に赤外分光法またはラマン分光法によって観測される。

二原子分子の調和振動

古典論

エネルギー準位E3で非調和振動するHCl分子。D0結合解離エネルギー、r0結合長、Uはポテンシャルエネルギー曲線。エネルギーは波数で表してある。塩化水素分子は、結合長が曲線上で変化することを示すために、座標系に固定されてある。

二原子分子において2つの原子核の運動をばねによって結ばれた2つの粒子の調和振動子で近似する。2つの原子核が一直線上の位置 x1, x2 にあるとすると、フックの法則からそれぞれの核にはたらく力は

逆対称面内変角
横揺れ(Rocking) 対称面外変角
縦揺れ(Wagging) 逆対称面外変角
ひねり(Twisting)

N原子分子

N個の原子からなる多原子分子では3N-6(直線分子では3N-5)個の基準振動が存在する。これらの基準振動の振動数を、・・・、対応する振動量子数を、・・・とすると、分子の振動準位のエネルギーは

で表される。ここでは非調和定数である。これらの準位間の遷移によって振動スペクトルが生じる。この場合、基準振動によって双極子モーメントが変化すれば赤外スペクトルとして、また分極率が変化すればラマンスペクトルとして観測される。

関連項目






振動準位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振動準位」の関連用語

振動準位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振動準位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの振動準位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS