グループ振動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:39 UTC 版)
このように分子に対して、3N-6 (直線分子では3N-5)個の振動座標を求めると、分子の中に-X-H(X=C, O, Nなど)のように軽い原子を含む部分や、多重結合(C=O, C=C など)のように強い結合(力の定数の大きな結合)があると、そのグループ(原子団)特有の振動座標が現れる。原子数の大きな分子になると基準振動座標がこれらのグループに局在することから、このようなグループ特有の振動をグループ振動と呼ぶ。例えば、分子内のメチレン基(CH2)特有の振動として以下の表に示すような振動座標が知られている。 対称伸縮非対称伸縮対称面内変角はさみ (Scissoring,Bending) 逆対称面内変角横揺れ(Rocking)対称面外変角縦揺れ(Wagging)逆対称面外変角ひねり(Twisting)
※この「グループ振動」の解説は、「振動準位」の解説の一部です。
「グループ振動」を含む「振動準位」の記事については、「振動準位」の概要を参照ください。
- グループ振動のページへのリンク