パウリの原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > パウリの原理の意味・解説 

パウリ‐の‐げんり【パウリの原理】

読み方:ぱうりのげんり

一つ原子内では、2個以上の電子同時にエネルギー・スピンなどの同じ状態をとることはないという原理パウリ発見禁制原理排他原理排他律。→構成原理1


パウリの排他原理

(パウリの原理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 23:31 UTC 版)

パウリの排他原理(パウリのはいたげんり、: Pauli exclusion principle)とは、2つ以上のフェルミ粒子は、同一の量子状態を占めることはできない、という原理である[1]。1925年にヴォルフガング・パウリによって提唱された[2]パウリの定理パウリの排他律パウリの禁制パウリの禁則などとも呼ばれる。

パウリの排他原理はフェルミ粒子について成り立つ法則であり、ボース粒子については成り立たない(ボース粒子は、複数の粒子が同一の量子状態を占めることがありうる)。

スピンの発見と命名

ナトリウムD線の実験において、磁場がない場合は単一波長の光が観察されるはずであったが、予想に反してD線が2本に分裂することが発見された。それを受け、1924年にヴォルフガング・パウリは、電子が2値の量子自由度を持つ可能性について言及した。

1925年にウーレンベックゴーズミットは、この電子の自由度の由来について、電子が自転しているという仮説をたてた[3][4]ため、この自由度スピンと呼ばれるようになった。しかし、電子が自身のスピンに相当する角運動量を自転によって得るためには、光速を超える速度で自転しなければならず、相対論に反する。そのため、パウリによってこの仮説は否定されたが、スピンという名称は残された。

スピン座標

これまで電子の状態を表す波動関数は、空間座標のみの関数と考え、

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2017年6月

関連項目

外部リンク

  • Wolfgang Pauli,“Exclusion Principle and Quantum Mechanics ”, Nobel Lecture, December 13, 1946; パウリのノーベル物理学賞受賞時の講演。パウリの排他律を発見するに至る経緯が記されている。



パウリの原理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウリの原理」の関連用語

1
排他律 デジタル大辞泉
100% |||||

2
禁制原理 デジタル大辞泉
100% |||||

3
パウリの排他律 デジタル大辞泉
100% |||||

4
パウリの排他原理 デジタル大辞泉
100% |||||

5
排他原理 デジタル大辞泉
100% |||||

6
パウリ デジタル大辞泉
76% |||||

7
構成原理 デジタル大辞泉
76% |||||

8
縮退圧 デジタル大辞泉
76% |||||

9
フェルミ準位 デジタル大辞泉
70% |||||

10
電子対 デジタル大辞泉
70% |||||

パウリの原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウリの原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウリの排他原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS