量子消しゴム実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 量子消しゴム実験の意味・解説 

量子消しゴム実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 02:20 UTC 版)

量子消しゴム実験(りょうしけしゴムじっけん)とは、量子力学の原理を体感するための実験手法。ただし、この実験自体の原理には量子力学は関係なく、古典力学で説明できる。

方法

シャープペンシルの芯や針金にレーザー光を当て、この光をスクリーンに当てると干渉縞ができる。ここで芯(針金)の両側に偏光板を張り、光の振動方向が干渉しないようにすると、干渉縞が消える。ところが、その後ろに45°傾けた偏光板を置くと、経路情報が消去され、干渉縞が再び現れる[1][2]

脚注

  1. ^ 東京大学. “量子消しゴム実験”. 2022年9月3日閲覧。
  2. ^ R. ヒルマー P. クワイアット(イリノイ大学). “やってみよう!“量子消しゴム”実験”. 日経サイエンス. 2022年9月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  量子消しゴム実験のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子消しゴム実験」の関連用語

量子消しゴム実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子消しゴム実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子消しゴム実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS