量子気体顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 量子気体顕微鏡の意味・解説 

量子気体顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

量子気体顕微鏡(りょうしきたいけんびきょう)とは光格子を用いて観察する顕微鏡

概要

光格子を用いて光格子中に導入された強相関原子系の原子の空間分布を、単一サイトの分解能かつ単一原子の感度での観測を可能にすることで従来の手法では見えなかった試料の像が可視化される[1]

対向した鏡の間で原子共鳴周波数から十分に離れた周波数のレーザーの反射を繰り返すことで、原子に対する周期的なポテンシャルとして機能する光定在波(光格子)が出来る[1]。光格子の周期は固体の周期よりも2桁も長く、原子の質量は電子の質量より3-5桁大きいため、光格子中のトンネリングは ms程度の極端に遅いレートで起こるので系のダイナミクスを実時間で追跡・観測できる[1]

ボース・ハバードモデルに対しては、ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)のような状態である超流動状態から、モット絶縁体(MI)相への転移に関してこれまで間接的に推測されていたことを目に見えるように確認出来る[2]

脚注

  1. ^ a b c 量子気体顕微鏡”. 東京工業大学理学院物理学系上妻研究室. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ イッテルビウム原子の量子気体顕微鏡 ― 光の波長間隔で配置した原子1つ1つを直接“見る””. 京都大学理学部物理学教室量子光学研究室. 2018年12月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子気体顕微鏡」の関連用語

1
磁気ポーラロン 百科事典
36% |||||

量子気体顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子気体顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子気体顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS