失語症の研究とは? わかりやすく解説

失語症の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 10:10 UTC 版)

カール・ウェルニッケ」の記事における「失語症の研究」の解説

ウェルニッケは、フランスパリから来た言語コミュニケーション研究、特にポール・ピエール・ブローカのものに大きな影響受けていた。ブローカ運動性失語症に関する研究は、言語関連する精神生理学失語学に対すウェルニッケ興味影響与えたウェルニッケは、言語障害言語問題原因となる脳損傷起こした病変位置との関係に疑問持ち始めた1874年、Mynertと研究しながらDer Aphasische Symptomencomplexを発表した。この本の中で、感覚性失語症(現在ウェルニッケ失語症として知られる)をブローカにより説明され運動性失語症とは明らかに異なるものとして説明した感覚性失語症流暢であるが発話障害がある、発話理解障害がある、黙読障害があるなどと分類したブローカ運動性失語症に関する知見取り入れ両方の形の失語症脳の損傷結果であると説明した。しかし、損傷の場所がどちらの失語症発症するかを決定するウェルニッケは、感覚性失語症左側病変結果として運動性失語症を左後前病変結果として説明した。これら2つ概念言語神経基盤に関するウェルニッケ理論の基礎となったウェルニッケは、運動活動感覚刺激を伴うものであり、脳内運動野感覚野をつなぐ線維があるため、感覚性失語症運動性失語症原因となる病変がある部分にも接続があるはずであるという仮定をした。両方構造残っていると仮定し、この接続切断することの問題論じた感覚性失語症影響与え部分機能しているため、患者仮定として口語黙読理解する能力保持することができる。しかし、ブローカ野との接続断たれているため、心理過程効果的に言語化することができなくなってしまう。 ウェルニッケはさらに感覚的失語症混乱状態や精神病態と間違えることへの危険性について論じ1891年ジグムント・フロイトにより記述され物体認識できない失認症と失語症区別することの重要性強調した局在化理論提唱し、脳の異な識別可能な領域異な行動制御し、これらの領域相互に作用することでより多く行動生み出すことを提案した。これはブローカ野ウェルニッケ野相互作用して言語生成する場合にあてはまる。ブローカウェルニッケ研究は、運動ホムンクルス同定特定の領域脳損傷さまざまな障害病気、異常行動の原因になるという理論など、人々に対して脳の局在領域研究同定への道を開いたベルン大学病院医学教授であったLudwig LichtheimはブローカウェルニッケAdolf Kussmaul影響をうけてÜber Aphasie”を著した。Lichtheimの著作言語能力分析し言語障害7つ異な失語症分類したが、ウェルニッケ失語症そのうち1つであったウェルニッケはLichtheimの失語症分類採用し、これはウェルニッケ-Lichtheimモデルとなった

※この「失語症の研究」の解説は、「カール・ウェルニッケ」の解説の一部です。
「失語症の研究」を含む「カール・ウェルニッケ」の記事については、「カール・ウェルニッケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失語症の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失語症の研究」の関連用語

失語症の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失語症の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ウェルニッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS