失語症の概念とは? わかりやすく解説

失語症の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 13:36 UTC 版)

失語症」の記事における「失語症の概念」の解説

失語症とはいったん獲得され言語機能中枢神経系損傷によって言語理解表出障害きたした状態である。Kertezは失語症には3つの症状、即ち発語における誤り話し言葉の理解障害物品呼称障害があるとしている。 発語における誤りどうしました?」、「今何に困っていますか?」といった問いかけに対して病歴順序立てて話すことができる、あるいは長い文章すらすら話し誤りなければ発語における誤りはないと考えてよい。 話し言葉の理解障害 失語症患者は他の高次機能障害合併なければ言語外の情報を得ることには問題はないため、言語外の情報与えないように注意する必要がある。「左手で右の指を触ってください」など簡単な命令行ってみる障害軽度である場合簡単な命令ならば理解ができるので、時計メガネ、鍵、鉛筆など物品用意し複雑な命令行ってみる例えば「時計の上に鍵をのせ、その鍵を私に下さい」などは二段階の命令であり軽微な理解障害検出役に立つ物品の呼称障害 時計メガネ、鍵、鉛筆など物品用意し、「これは何ですか?」と尋ねる。言葉出ないのか、あるいは言い間違えるのか、間違えるのは音なのか(字性錯語音韻性錯語)、違うものを言うのか(語性錯語)といった点を調べる。障害軽度場合見慣れないもので行う必要がありBoston Naming Test (BNT)などを行うこともある。

※この「失語症の概念」の解説は、「失語症」の解説の一部です。
「失語症の概念」を含む「失語症」の記事については、「失語症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失語症の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

失語症の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失語症の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの失語症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS