宮城浩蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城浩蔵の意味・解説 

宮城浩蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 00:25 UTC 版)

宮城 浩蔵
みやぎ こうぞう
宮城浩蔵
出生地 出羽国天童
出身校 リヨン大学卒業
司法省法学校卒業
前職 明治法律学校教頭
所属政党 有楽倶楽部(1892年11月)
称号 法学士(リヨン大学)・1880年

選挙区 山形1区
当選回数 2回
在任期間 1890年7月1日 - 1893年2月14日
テンプレートを表示
宮城浩蔵の銅像(明治大学駿河台キャンパス広場内)

宮城 浩蔵(みやぎ こうぞう、1852年6月2日嘉永5年4月15日) - 1893年明治26年)2月13日[1])は、日本刑法学者政治家明治法律学校(のちの明治大学)創設者の一人。衆議院議員

人物

ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの弟子。ボアソナード起草にかかる旧刑法下で、フランス刑法理論である新古典派・折衷主義を日本にもたらすことに大きく貢献し、「東洋のオルトラン」と呼ばれた[2]。なお、オルトランはボアソナードの師である。

その後、宮城の刑法理論は、資本主義の発達に伴う累犯の増加に対応できないとして新派刑法理論の立場から批判された[誰によって?]

民法典論争では、梅謙次郎と共に施行断行派に与したが、その最中腸チフスのため42歳で急死した。墓所は谷中霊園

西園寺公望とはフランス留学中に親交を深め、西園寺はのちに明治法律学校の創立に加わり名誉顧問となった[3]

明治法律学校創設時の宮城の旧宅の跡地は東郷元帥記念公園となっている[3]

経歴

栄典

著書

  • 『刑法講義』(全2巻、1885年
  • 『刑法正義』(1893年[7]
  • 『改訂増補民事訴訟法正義』(1893年)遺著[3]

記念碑

  • 宮城浩蔵顕彰碑(山形市千歳公園) - 篆額は西園寺公望の筆、碑文は中江兆民の撰である[4]
  • 宮城浩蔵胸像(明治大学駿河台キャンパス内リバティタワー陽だまり広場)[3]
  • 宮城浩蔵先生胸像(天童市・旧東村山郡役所資料館敷地内、2002年10月建立)[8]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『宮城浩蔵』 - コトバンク
  2. ^ 日本帝国国会議員正伝』 432頁
  3. ^ a b c d 明治大学創立者 宮城浩蔵写真展 明治大学史資料センター
  4. ^ a b 宮城浩蔵 天童市
  5. ^ 村上一博「宮城浩蔵の法学士号(リヨン大学)取得論文」『大学史紀要』第9号、明治大学大学史料委員会、2005年3月、180-184頁、ISSN 1349-8231NAID 120005258057 
  6. ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  7. ^ 刑法正義(下巻)
  8. ^ 山形県の主な見どころ 明治大学

関連項目

関連文献

外部リンク

先代
明治法律学校教頭
1888年7月 - 1890年4月
次代
井上正一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城浩蔵」の関連用語

宮城浩蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城浩蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城浩蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS