明治大学体育会卓球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治大学体育会卓球部の意味・解説 

明治大学体育会卓球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 16:29 UTC 版)

明治大学体育会卓球部
スポーツ 卓球
所属リーグ 関東学生卓球連盟
サイト 公式サイト
本拠地
ホームタウン 東京都
■テンプレート■解説プロジェクト:卓球

明治大学体育会卓球部(めいじだいがくたいいくかいたっきゅうぶ、: Meiji University Table Tennis Club)は、明治大学体育会に所属する卓球チーム。本拠地東京都1931年創部。

概要

1931年昭和6年)創部。関東学生卓球連盟所属。

団体戦では全日本大学対抗卓球選手権(インカレ)は優勝18回で大学別最多を誇り、関東学生リーグ戦の累計優勝回数は累計47回で新記録更新中である。

個人戦では全日本学生卓球選手権大会優勝28回[1]。日本チャンピオンは9名を輩出。日本卓球界を牽引する存在である。

卓球部は組織上、競技部と一般部に分かれており、競技部には高校時代インターハイなどで成績を残しスポーツ推薦などで入学した選手が所属し、一般部には一般入試を経て入学した学生など、学業とスポーツの両立を図る学生が所属する。

オリンピック

水谷隼(中央、2016年リオデジャネイロオリンピック

多くのオリンピアンの他、日本代表監督、日本代表選手団監督、協会指導者などを輩出。

近年では、2020年東京オリンピックで、倉嶋洋介2016年リオデジャネイロオリンピックに続き日本代表チームの監督を務め、水谷隼丹羽孝希が出場した男子団体で銅メダルを獲得。水谷は混合ダブルスで日本人初の金メダルを獲得した。

2024年パリオリンピックでは、渡辺武弘が女子日本代表監督を務め、女子団体銀メダルと女子シングルス銅メダルを獲得。戸上隼輔が出場した男子団体は4位入賞を果した。

エピソード

2007年の映画『ピンポン』では、当時の明大卓球部監督平岡義博が主人公の所属する卓球チーム監督役で出演し、卓球部選手たちが撮影協力している。

主なOB

2017ATTC前原正浩国際卓球連盟副会長、前列中央)
日本代表チームの倉嶋洋介監督、水谷隼丹羽孝希2016WTTC
日本代表チームの倉嶋洋介監督と丹羽孝希2017ATTC
日本代表ダブルスの森薗政崇(一番右、2017ATTC

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治大学体育会卓球部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治大学体育会卓球部」の関連用語

明治大学体育会卓球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治大学体育会卓球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治大学体育会卓球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS