明治大学落語研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治大学落語研究会の意味・解説 

明治大学落語研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 15:28 UTC 版)

明治大学落語研究会(めいじだいがくらくごけんきゅうかい)は、明治大学の文化部に所属する落語研究会である。通称明大落研(めいだいおちけん)。関東落研連合(関落連)所属[1]OBには現役落語家唯一の人間国宝認定者などがいる[2]

概要

1961年の夏、明治大学漫画研究会関係者の学生が、当時テレビで幾つものレギュラー番組をもつなど明大の名物教授として知られていた政治経済学部教授の藤原弘達を訪ね、「風刺のツボ」を聞き出そうとしたところ、落語研究会創部の話に発展し、藤原を部長として創部されるに至った[3]。明大OBの宝井琴鶴(現宝井馬琴)、初代金原亭馬の助などが顧問を務めた他、十代目金原亭馬生などが指導役を務めてきた。

名跡

高座名は、代々先輩から受け継ぐ伝統であり、紫紺亭、和泉家、駿河亭、生田屋、お茶の家等の亭号を名乗る。三宅裕司(四代目)、立川志の輔(五代目)、渡辺正行(六代目)などが襲名し代々継承してきた高座名である「紫紺亭志い朝」が大名跡として知られる[4]

人間国宝

2023年7月21日、文化審議会重要無形文化財保持者(人間国宝)に五街道雲助を含む12名を認定するよう答申した。落語家の人間国宝は五代目柳家小さん(1995年)、三代目桂米朝(1996年)、十代目柳家小三治(2014年)に次ぐ4人目の認定となる。現役落語家では唯一の保持者である。

また、伝統芸能の1ジャンルとしての古典落語についても、保持者の死亡で重要無形文化財の指定が解除されていたが、本件の認定に併せ、重要無形文化財に改めて指定されることとなった。

木曜会Z

明大公認のお笑いサークル「木曜会Z」(おるたなChannelサツマカワRPG大鶴肥満野澤輸出中野孝康たかまつなな武家の女などの出身母体)は2002年に明大落研から独立した4名によって創部された。

主なOB

落語家

その他

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治大学落語研究会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治大学落語研究会」の関連用語

明治大学落語研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治大学落語研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治大学落語研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS