松本剛吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本剛吉の意味・解説 

松本剛吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:31 UTC 版)

松本剛吉

松本 剛吉(まつもと ごうきち、文久2年8月8日[1]1862年9月1日) – 昭和4年(1929年3月5日[2])は、衆議院議員貴族院議員。旧名は松元剛吉[3]。『松本剛吉政治日誌』で知られる。

経歴

丹波国氷上郡柏原町(現在の兵庫県丹波市)に、今井源左衛門の四男として生まれ、松元十兵衛の養子となった[4]中村正直同人社に学んだ[5]1884年明治17年)に、神奈川県警部に任命され、埼玉県警部、逓信属を歴任し、1894年(明治27年)に退官した。その後、第1次大隈内閣林有造逓信大臣の秘書官となり、第4次伊藤内閣でも林農商務大臣の秘書官を務めた[3]

1904年(明治37年)、第9回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、当選回数は4回を数えた。寺内内閣では田健治郎逓信大臣の秘書官に就任し[6]、田が台湾総督に転ずると総督秘書官を務めた。

1927年(昭和2年)8月18日、貴族院議員に勅選され[7][8]研究会に所属して死去するまで在任した[7][9]

その他、徴兵保険株式会社取締役、東京鉄道株式会社取締役などを務めた[4]

『松本剛吉政治日誌』

松本は政界の表裏に詳しく、山縣有朋西園寺公望原敬らと交遊し彼らの情報係を務めた。1912年(大正元年)から1928年(昭和3年)にわたる日誌全文は、没後の1959年に『大正デモクラシー期の政治 : 松本剛吉政治日誌』(岡義武林茂校訂、岩波書店)が刊行され、『原敬日記』、『原田熊雄日記』と並ぶ、大正・昭和戦前期の政界を知る基本史料となっている。

他に『松本剛吉自伝『夢の跡』』(復刻「尚友ブックレット」芙蓉書房出版、2012年。尚友倶楽部史料調査室編)がある。また日誌と同時期(1912年〜1929年)の松本宛書簡は、国立国会図書館憲政資料室に寄贈され、「松本剛吉関係資料」としてマイクロフィルムの形で公開されている。

栄典

位階

脚注

  1. ^ 『第拾壱回改選 代議士銘鑑』、国華新聞社、1912年。
  2. ^ 『官報』第655号、昭和4年3月8日。
  3. ^ a b 故従五位勲三等松本剛吉位階追陞ノ件
  4. ^ a b 『人事興信録』
  5. ^ 『衆議院議員略歴』
  6. ^ 『官報』第1269号、大正5年10月23日
  7. ^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  8. ^ 『官報』第193号、昭和2年8月19日
  9. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』165-166頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本剛吉」の関連用語

松本剛吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本剛吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本剛吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS