政治家としての西園寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治家としての西園寺の意味・解説 

政治家としての西園寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 13:58 UTC 版)

西園寺公望」の記事における「政治家としての西園寺」の解説

西園寺聡明国際的な視野持ち学識深く文化的に洗練された人物であるという評価大勢である。また民主主義潮流についても支持していたが、一方で大衆熱狂には批判的であった。 またフランス留学影響からか親欧米的で、軍部などから国家主義反する者として「世界主義者」と非難されることもあった。また『原敬日記』の記述から、西園寺権力への執着乏しく政治的な手腕がなかったという見方をされることもあるが、伊藤之雄どのように円熟した政治的手腕持っている評価する研究者もいる。西園寺冷淡物事淡泊であるというイメージを、秘書である松本剛吉からも抱かれていたが、これは中立的な人物であることを認識させるため、西園寺自らが広めたイメージである。宮中財界との姻戚関係背景に、西園寺元老として宮中国務軍部調整役務め日本の政治リードし続けたまた、文部大臣在任中に教育勅語改訂試みるなど昭和初期国家主義的政治家とは一線を画す言動散発的に見せるが、軍部勢力拡大抵抗したものの、彼だけの力では戦争回避成し遂げることはできなかった。 西園寺立命館大学寄贈した扁額に「藤原公望」と西園寺家本姓で名前を記したように、自らが千年上皇とともにあった藤原氏末裔であるという自覚持っていた。また、幼い頃から皇室親しんでいたこともあって、「皇室藩屏」という意識強く、それが政治姿勢となっていた。すなわち絶対的な権力を持つが故に誤謬許されない天皇親政反対続けた。これは田中義一張作霖爆殺事件満州某重大事件の上奏の不一致昭和天皇叱責され内閣総辞職した際、西園寺天皇に累を及ぼすということ口実にして、天皇による田中への叱責反対していたことから見ても明らかである。また、立憲君主として、臣下決定反対しない」という昭和天皇信条西園寺影響とする向きもある。しかしながらこの姿勢一方で国粋派や革新派反感をも招いた

※この「政治家としての西園寺」の解説は、「西園寺公望」の解説の一部です。
「政治家としての西園寺」を含む「西園寺公望」の記事については、「西園寺公望」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治家としての西園寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治家としての西園寺」の関連用語

政治家としての西園寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治家としての西園寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西園寺公望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS