12月のエイプリル・フールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 12月のエイプリル・フールの意味・解説 

12月のエイプリル・フール

作者赤羽建美

収載図書恋の嵐
出版社シンコー・ミュージック
刊行年月1991.11


12月のエイプリル・フール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 11:52 UTC 版)

「12月のエイプリル・フール」
EPOシングル
初出アルバム『PUMP! PUMP!
B面 じょうずな不良のしかた
リリース
規格 7"シングルレコード
ジャンル AORバラード[1]
シティ・ポップ
レーベル Dear heart / MIDI
作詞・作曲 EPO
プロデュース 宮田茂樹・EPO
チャート最高順位
EPO シングル 年表
音楽のような風
(1985年)
12月のエイプリル・フール
(1985年)
渚のモニュメント
1986年
テンプレートを表示

12月のエイプリル・フール」(じゅうにがつのエイプリル・フール)は、1985年11月20日に発売されたEPOの9枚目のシングル。発売元はDear heart / MIDI[3]佐藤博の編曲による切ないアダルト・オリエンテッド・バラードに仕上がった名曲で[1][4]、EPOの代表曲の一つである[5][4]1999年12月1日には、原曲とは全く異なるアレンジを施し再度シングル化された[6]

背景

A面曲「12月のエイプリル・フール」は、EPOが曲作りを始めた頃に経験したボーイフレンドとの別れや、特別な日である筈のクリスマスに友達や恋人にも会えず、忙しく仕事をしなければならないという辛い想いを基にして書かれた曲で[7]、今作が発売された頃はポップスなんかもう嫌だ、私らしい音楽を作りたい、とプレッシャーとストレスが続く日々の連続だったという[7]。しかし、後年EPOは、毎年冬の始めにこの曲がテレビやラジオから流れて来るのを耳にし、ライブ等にやって来た人達から曲を楽しみに待っていると寄せられる声を聞くと、「自分がもがき苦しみながらも20代に作った曲が、発売から25年近く経った今でも、多くの人達に愛され続けている事を、私は今、嬉しく思っています。」のように振り返っている[7]

B面曲「じょうずな不良のしかた」は、アルバム『HARMONY』からのシングルカット。

収録曲

全作詞・作曲: EPO
#タイトル作詞作曲・編曲編曲時間
1.12月のエイプリル・フールEPOEPO佐藤博
2.じょうずな不良のしかたEPOEPO清水信之
合計時間:

リリース日一覧

地域 リリース日 レーベル 規格 規格品番 備考
日本 1985年11月20日 Dear heart / MIDI 7"シングルレコード MIS-9

リメイク版シングル

「12月のエイプリル・フール」
EPOシングル
B面 Desperado
Wedding Card
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル シンセポップ
ポップス
レーベル Kitty Records
プロデュース EPO、篠崎恵子
EPO シングル 年表
Memories
1999年
12月のエイプリル・フール
(1999年)
さとうきび畑2002年
EANコード
テンプレートを表示

概要

1985年11月20日に発売された同名のシングルのリメイク作品となるマキシシングル。通算34枚目のシングルとして、1999年12月1日に発売された。発売元はKitty Records[9]

イーグルスのカバーであるM-2「Desperado」は、TBS系ブロードキャスター』エンディング・テーマとして使用された[10]

収録曲

#タイトル作詞・作曲編曲時間
1.12月のエイプリル・フールEPO桜井鉄太郎
2.DesperadoDon Henley, Glenn Lewis Frey桜井鉄太郎
3.Wedding CardEPO門倉聡
合計時間:

リリース日一覧

地域 リリース日 レーベル 規格 規格品番 備考
日本 1999年12月1日 Kitty Records マキシシングル KTCR-1665

収録アルバム

12月のエイプリル・フール

  • PUMP! PUMP!』(1986年)
  • The very best of EPO』(1986年)
  • THE BALLADS』(1989年)
  • SINGLE TRACKS』(1991年)
  • EPO Works』(1992年)セルフカバー
  • 『THE BEST 1980-1990』(1992年)
  • 『KAWI 〜唄の谷〜』(1994年)セルフカバー
  • epocha 1980-1986』(1999年)
  • 『TRAVESSIA EPO'S BEST 1980-1999』(1999年)
  • 『ゴールデン☆ベスト EPO』(2005年)
  • 『ゴールデン☆ベスト EPO (EMI YEARS)』(2011年)セルフカバー
  • 『GOLDEN☆BEST The Best 80's Director's Edition』(2011年)

じょうずな不良のしかた

カバー

曲名 アーティスト 収録作品 備考 発売日
12月のエイプリル・フール 伊豆田洋之 アルバム『Winter Gift Pops』(Various Artists)
『Winter Gift Pops+5ボーナス・トラックス』[11]
EPOがコーラスで参加 1997年11月21日
2006年1月25日
teddybear music アルバム『Christmas memories j-pop cover』[12] インストゥルメンタル 2021年11月22日
たなかりか アルバム『Japanese Songbook "Winter" with Jazz standards』[13] ジャズ・アレンジで収録 2022年11月16日

参考資料

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b 「〈Part 2〉20世紀を代表するシンガー・ソングライター――EPO『PUMP! PUMP!』」(長井 2013, p. 52)
  2. ^ オリコン 2006, p. 85
  3. ^ Epo – 12月のエイプリール・フール (1985, Vinyl)”. Discogs. 2022年9月20日閲覧。
  4. ^ a b 「〈Part 6〉 1986-1989――EPO『Pump! Pump!』」(木村 2020, p. 172)
  5. ^ 細川・片山 2008, p. 119
  6. ^ EPO / 12月のエイプリル・フール”. CDJournal. 音楽出版社. 2022年9月20日閲覧。
  7. ^ a b c 2011年12月16日「12月のエイプリル・フール/EPO」”. 食卓ON楽. 広島エフエム放送. 2023年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。
  8. ^ EPO 12月のエイプリル・フール”. Amazon Japan (1999年12月1日). 2025年2月22日閲覧。
  9. ^ 12月のエイプリル・フール/Desperado”. Discogs. 2022年9月20日閲覧。
  10. ^ 12月のエイプリル・フール EPO”. ORICON NEWS. oricon ME. 2023年4月1日閲覧。
  11. ^ ウィンターギフトポップス+5 ボーナス・トラックス Various Artists”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年5月21日閲覧。
  12. ^ “Christmas memories j-pop cover teddybear music”. TOWER RECORDS MUSIC (タワーレコード). https://music.tower.jp/album/detail/1019210158?utm_source=recochoku_alc&utm_medium=banner&utm_campaign=10005 2023年5月21日閲覧。 
  13. ^ “Japanese Songbook "Winter" with Jazz standards たなかりか”. mora (Sony Music Solutions). https://mora.jp/package/43000004/PCCY-01992_F/ 2023年5月21日閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12月のエイプリル・フール」の関連用語

12月のエイプリル・フールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12月のエイプリル・フールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの12月のエイプリル・フール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS