Girl_in_meとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Girl_in_meの意味・解説 

Girl in me

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 15:31 UTC 版)

「Girl in me」
EPOシングル
初出アルバム『う・わ・さ・に・な・り・た・い
B面 身代りのバディー
リリース
規格 7"シングルレコード
ジャンル ニューミュージック
シティ・ポップ
レーベル RCA ⁄ RVC
作詞 EPO
作曲 Ray Parker Jr.
プロデュース 宮田茂樹
EPO シングル 年表
Park Ave.1981
(1980年)
Girl in me
(1982年)
土曜の夜はパラダイス
(1982年)
テンプレートを表示

Girl in me」(ガール イン ミー)は、1982年5月21日に発売されたEPOの3枚目のシングル[1]。3rdアルバム『う・わ・さ・に・な・り・た・い』と同時発売された。

概要

表題曲は、イギリスR&Bシンガー、マキシン・ナイチンゲール英語版1978年に発表したシングル「(Bringing Out)The Girl In Me」のカバー曲[2]。EPO自身が大変気に入りの曲であったことからカバーする運びになったという[3]。作曲を手掛けたレイ・パーカー・ジュニアが来日した際に、スケジュールを調整してもらい、一緒にレコーディングが行われている。レイ・パーカー・ジュニアは、「日本でカバー・バージョンが発表されることを光栄に思う」とのメッセージを残している[3]

B面曲「身代りのバディー」はミニ・アルバム『JOEPO〜1981KHz』からのシングルカット。サーファーの友人から聞いた話が面白く、それをモチーフに書いた曲だとのこと[4]。EPOによると、アレンジャーは大抵、自分の作ったデモテープとは全く異なるイントロをつけることがほとんどだが、この曲の編曲を手掛けた山下達郎は「イントロは聴く人の心を曲に誘導する大切な部分だから、EPOの思った通りにした方がいい」と、デモテープに忠実なアレンジを施したという[4]

収録曲

全作詞: EPO
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「Girl in me」 EPO Ray Parker Jr. 清水信之
2. 「身代りのバディー」 EPO EPO 山下達郎
乾裕樹(ストリングス編曲)
合計時間:

リリース日一覧

地域 リリース日 レーベル 規格 規格品番 備考
日本 1982年5月21日 RCA / RVC 7"シングルレコード RHS-537

関連項目

参考資料

  • 月刊ミュージック・ステディ』第4巻第3号、ステディ出版、1984年3月15日、93頁、雑誌08469-03。 
  • 『月刊ミュージック・ステディ』第4巻第3号、ステディ出版、1984年3月15日、92頁、雑誌08469-03。 

脚注

出典

  1. ^ Epo – Girl In Me (1982, Vinyl)”. Discogs. 2024年6月15日閲覧。
  2. ^ Maxine Nightingale – (Bringing Out) The Girl In Me (1978, Vinyl)”. Discogs. 2024年6月15日閲覧。
  3. ^ a b STEADY-1 1984, p. 93 MUSICIAN FILE EPO(エポ)徹底研究 ― TALKING ABOUT MY SONGS より
  4. ^ a b STEADY-2 1984, p. 92 MUSICIAN FILE EPO(エポ)徹底研究 ― TALKING ABOUT MY SONGS より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Girl_in_meのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Girl_in_me」の関連用語

Girl_in_meのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Girl_in_meのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGirl in me (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS