おもなディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 09:56 UTC 版)
すべて作詞である。 『母子鶴の歌』、歌唱久保幸江、作曲八洲秀章、1952年 『風が吹くたび』、歌唱美空ひばり、作曲米山正夫 『続・べらんめえ芸者の歌』、歌唱美空ひばり、作曲米山正夫、1960年 『波頭子守歌』、歌唱美空ひばり、作曲米山正夫
※この「おもなディスコグラフィ」の解説は、「小石栄一」の解説の一部です。
「おもなディスコグラフィ」を含む「小石栄一」の記事については、「小石栄一」の概要を参照ください。
おもなディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 02:33 UTC 版)
「小沢不二夫」の記事における「おもなディスコグラフィ」の解説
美空ひばり「リンゴ追分」「晩香玉の咲く宵」(作詞、1952年) ラジオドラマ『リンゴ園の少女』(のち映画化)の挿入歌。2006年に娘の水沢有美の歌により上記2曲がCD化された。
※この「おもなディスコグラフィ」の解説は、「小沢不二夫」の解説の一部です。
「おもなディスコグラフィ」を含む「小沢不二夫」の記事については、「小沢不二夫」の概要を参照ください。
おもなディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 06:41 UTC 版)
「ジェームス藤木」の記事における「おもなディスコグラフィ」の解説
藤木によるおもな楽曲提供の一覧である。クールス作品についてはクールスを参照。 ザ・ムーン・ドッグス『恋のあやつり人形』(作詞横山剣) ザ・ムーン・ドッグス『LOW RIDER』(作詞井倉光一) ミッキー『ROCK'N'ROLL WONDERLAND』(作詞横山剣、編曲矢島賢)、1983年 ハルオ&パアル『涙のサスピション』(作詞サエキけんぞう、編曲窪田晴男)、1988年 ジェームス藤木『気分はSUPER TOUGH』、1992年7月23日発売 ジェームス藤木『恋のオーバーヒート』、1992年7月23日発売 ジェームス藤木『DANCE DANCE DANCE』、1992年1月21日発売 ジェームス藤木『不良天国』、1992年1月21日発売 JAMES藤木『笑顔のキセキ AUTHENTIC MELODY MAKER JAMES藤木』、2013年1月16日発売
※この「おもなディスコグラフィ」の解説は、「ジェームス藤木」の解説の一部です。
「おもなディスコグラフィ」を含む「ジェームス藤木」の記事については、「ジェームス藤木」の概要を参照ください。
おもなディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 09:02 UTC 版)
「ディック・ミネ」の記事における「おもなディスコグラフィ」の解説
『ダイナ』、作詞三根徳一(ディック・ミネ)、作曲ハリー・アクスト、1934年 『アイルランドの娘』、作詞島田磬也、アイルランド民謡、1935年 『二人は若い』、作詞サトウ・ハチロー、作曲古賀政男、1935年 ※共演星玲子 ※もともとは『のぞかれた花嫁』のB面曲であった。A面曲は検閲により歌詞が改訂された。 『ラモナ』、作詞柏木みのる、1936年 『愛の小窓』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1937年 『人生の並木路』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1937年 『林檎の樹の下で』、作詞柏木みのる、作曲エグバート・ヴァン・アルスタイン / ハリー・ウィリアムズ、編曲三根徳一、1937年 『どうせ往くなら』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1938年 ※「三根耕一」名義 『旅姿三人男』、作詞宮本旅人、作曲鈴木哲夫、1939年 『或る雨の午后』、作詞和気徹作、作曲大久保徳二郎、1939年 『上海ブルース』、作詞北村雄三、作曲大久保徳二郎、1939年 ※シングル『或る雨の午后』B面曲 『夜霧のブルース』、作詞島田磬也、作曲大久保徳二郎、1947年 『長崎エレジー』、作詞島田磬也、作曲大久保徳二郎、1947年 ※共唱藤原千多歌 『キッス・オブ・ファイヤー(火の接吻)』、作詞三根徳一、作曲アンヘル・ヴィジョルド、1952年 『モダンエイジ』、作詞石坂まさを、作曲市川昭介、1982年 ※淡谷のり子とのデュエット
※この「おもなディスコグラフィ」の解説は、「ディック・ミネ」の解説の一部です。
「おもなディスコグラフィ」を含む「ディック・ミネ」の記事については、「ディック・ミネ」の概要を参照ください。
おもなディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 00:37 UTC 版)
「ビリー・マレイ」の記事における「おもなディスコグラフィ」の解説
マーレイの録音は、ソロ、デュエット、カルテット、その他の編成によるものなど、数百曲にのぼる。以下に列挙する対象は、英語版ウィキペディアに独立した記事が立項されている曲に限っている。 Ain't It Funny What a Difference Just a Few Hours Make Alexander's Ragtime Band Always Leave Them Laughing When You Say Goodbye Any Little Girl, That's a Nice Little Girl, is the Right Little Girl For Me At the Moving Picture Ball Be My Little Baby Bumble Bee - エイダ・ジョーンズとのデュエット Because I'm Married Now Blue Feather - エイダ・ジョーンズとのデュエット Bon Bon Buddy Charley, My Boy Cheyenne Clap Hands! Here Comes Charley! College Life Come Josephine in My Flying Machine - エイダ・ジョーンズとのデュエット Cordelia Malone Cuddle up a Little Closer, Lovey Mine - エイダ・ジョーンズとのデュエット Daddy, Come Home Dear Sing Sing Dixie - フランク・スタンリー (Frank Stanley)、エイダ・ジョーンズと Everybody Works But Father Forty-five Minutes from Broadway Give My Regards to Broadway Harrigan He'd Have to Get Under — Get Out and Get Under (to Fix Up His Automobile) He Goes to Church on Sunday He May Be Old, But He's Got Young Ideas Hello, Hawaii, How Are You? I'm Afraid to Come Home in the Dark In My Merry Oldsmobile In the Good Old Summer Time In the Land of the Buffalo In the Shade of the Old Apple Tree It's a Long Way to Tipperary(遥かなティペラリー) - カルテットと It's the Same Old Shillelagh - ハリーズ・タヴァーン・バンド (Harry's Tavern Band) と It Takes the Irish to Beat the Dutch I've Been Floating Down the Old Green River I've Got My Captain Working for Me Now I've Got Rings On My Fingers - カルテットと I Want to Go Back to Michigan I Wonder Who's Kissing Her Now K-K-K-Katy Meet Me Down at Luna, Lena - カルテットと Oh By Jingo!(オー・バイ・ジンゴ) Oh, You Beautiful Doll - カルテットと On Moonlight Bay - カルテットと On the 5:15 - カルテットと On the Old Fall River Line - 1913年録音 Over There(オーヴァー・ゼア) Play a Simple Melody - 1916年のエルシー・ベイカーとのデュエット Popeye The Sailor Man - 1931年録音 Pretty Baby School Days - エイダ・ジョーンズとのデュエット Shine On, Harvest Moon - エイダ・ジョーンズとのデュエット Some Sunday Morning - エイダ・ジョーンズとのデュエット Tessie The Grand Old Rag (Flag) The Yankee Doodle Boy Tipperary Under the Anheuser Bush You'd Be Surprised
※この「おもなディスコグラフィ」の解説は、「ビリー・マレイ」の解説の一部です。
「おもなディスコグラフィ」を含む「ビリー・マレイ」の記事については、「ビリー・マレイ」の概要を参照ください。
- おもなディスコグラフィのページへのリンク