2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 18:59 UTC 版)
「ガンプラビルダーズワールドカップ」の記事における「2012年大会」の解説
開催日と場所 - 2012年12月23日、東京お台場のガンダムフロント東京。 参加国 - 日本、北米(アメリカ、カナダで1枠)、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、中国、香港、韓国、オーストラリア、イタリア。 優勝オープンコース:香港代表、原型モデル:リゼル ジュニアコース:インドネシア代表
※この「2012年大会」の解説は、「ガンプラビルダーズワールドカップ」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「ガンプラビルダーズワールドカップ」の記事については、「ガンプラビルダーズワールドカップ」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 20:42 UTC 版)
「タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事における「2012年大会」の解説
参加10チーム レッドゾーン 春山香代子&倉垣翼「春倉」 4点 植松寿絵(WAVE)&輝優優(フリー)「植松☆輝」 6点※優勝 コマンド・ボリショイ&ラビット美兎「ピコラビ」 2点 DASH・チサコ&仙台幸子(ともに仙女)「十文字姉妹」 4点 ムーン瑞月&勝愛実「月の上のぽょ」 0点 ブルーゾーン KAZUKI&モーリー「ザ☆WANTED!?」 5点 阿部幸江&チェリー(ユニオン)「思春期ーズ」 4点 中森華子&大畠美咲(フリー)「ラブドライト」 6点※準優勝 Leon&Ray(アイスリボン)「マスカラ・ボラドーラス」 3点 川佐ナナ&宮城もち(アイスリボン)「もっちー7」 0点 内容 1月9日の東京キネマ倶楽部大会より開催。決勝戦は4月8日東京キネマ倶楽部大会で行われる。 優勝チームは前年に米山香織が引き起こした引退撤回騒動の責任を取る形で返上され空位となったタッグ二冠王者に認定される。また米山本人も同様の理由により参加を辞退。 前回優勝の春倉以外は別ペア。JWP非所属選手同士のタッグも植松☆輝と十文字姉妹の2組が参戦(ただし輝はJWP出身)。なお、植松☆輝VS月の上のぽょの1試合を植松の所属先であるWAVEの大会で行う予定であったが、後述の負傷のため中止(植松☆輝の不戦勝)。 勝はmasu-meとの「愛ラッシュ」としてエントリーしていたが、リーグ初戦を前にmasu-meが体調不良で欠場に入ったため、米山を除くJWP所属で唯一漏れたムーンに交代し、月の上のぽょとなったが、ムーンも欠場し、残り試合は不戦敗となった。 決勝戦は優勝候補に挙げられた植松☆輝とラブドライトの組み合わせとなり、植松☆輝が優勝を果たすとともに4度目のJWPタッグ戴冠となった(植松引退のため最後の戴冠)。
※この「2012年大会」の解説は、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事については、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:34 UTC 版)
「ヨーロッパ女子数学オリンピック」の記事における「2012年大会」の解説
2012年4月、イギリス数学トラストの運営によりケンブリッジ大学マレー・エドワーズ・カレッジで開催。ベルギー・ブルガリア・フィンランド・ハンガリー・アイルランド・イタリア・ルクセンブルグ・ラトビア・オランダ・ポーランド・ルーマニア・セルビア・スイス・トルコ・ウクライナ・イギリスの欧州十六か国と、サウジアラビア・インドネシア・アメリカの三か国が参加した。 試験はケンブリッジ大学の数理科学センターで行われた。
※この「2012年大会」の解説は、「ヨーロッパ女子数学オリンピック」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「ヨーロッパ女子数学オリンピック」の記事については、「ヨーロッパ女子数学オリンピック」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:04 UTC 版)
「KING OF GATE」の記事における「2012年大会」の解説
初めて過去のKing Of Gate覇者がケガなどでなく出場できなかった(斎藤“ジミー”了、Gamma) 1回戦で「鷹YAMA」こと、鷹木信悟とYAMATOの対決が実現 King Of Gateに07年大会を除いて出場していながら通算2勝しかできていなかった堀口元気H.A.Gee.Mee!!が得意技であるバックスライド・フロム・ヘブンで快進撃の4連勝を果たし初優勝を果たす。
※この「2012年大会」の解説は、「KING OF GATE」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「KING OF GATE」の記事については、「KING OF GATE」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:09 UTC 版)
「ピースカップ (サッカー)」の記事における「2012年大会」の解説
この大会から開催地が再び韓国になった。開催期間は7月19日〜7月22日。 参加チーム数は8チームから4チームへと縮小した。 優勝はハンブルガーSV。 後に文鮮明死去。統一教会はサッカー等の対外事業縮小により、今大会をもって廃止となる模様。 ハンブルガーSV ( ドイツ) サンダーランド ( イングランド) フローニンゲン ( オランダ) 城南一和天馬 ( 韓国)
※この「2012年大会」の解説は、「ピースカップ (サッカー)」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「ピースカップ (サッカー)」の記事については、「ピースカップ (サッカー)」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 19:03 UTC 版)
「世界最強タッグ決定リーグ戦」の記事における「2012年大会」の解説
参加10チーム Aブロック 大森隆男&征矢学「GET WILD」 7点※優勝 船木誠勝&河野真幸「STACK OF ARMS」 6点 本間朋晃&宮本和志「ターメリック・ストーム」 4点 太陽ケア&真田聖也 3点 KENSO&ザ・グレート・サスケ 0点 Bブロック 諏訪魔&ジョー・ドーリング「LAST REVOLUTION」 6点※準優勝 金本浩二&田中稔「ジュニア・スターズ」 5点 曙&浜亮太「SMOP」 4点 関本大介&岡林裕二(大日本プロレス・ストロングBJ) 3点 バンビ・キラー&フランツ・ダイナマイト 2点 内容 大会前にGET WILDが世界タッグ王座を返上、1989年の天龍&ハンセン組と1994年の三沢&小橋組に続いて3組目となる「世界タッグ返上&再戴冠」を目指すと宣言。GET WILDは無敗でAブロック1位となり、混戦を制しBブロック1位となった諏訪魔&ドーリング組と優勝戦で対戦、直前の公式戦で負傷した征矢が捕まる展開となるが、耐え抜いた征矢は大森のアックスボンバーに続いてワイルドボンバーをドーリングに決めフォール勝ち、最強タッグ初優勝を果たし世界タッグも奪還した。一方諏訪魔は6度目の正直もならず、6度目の準優勝となった。
※この「2012年大会」の解説は、「世界最強タッグ決定リーグ戦」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「世界最強タッグ決定リーグ戦」の記事については、「世界最強タッグ決定リーグ戦」の概要を参照ください。
2012年大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 03:01 UTC 版)
「DAINICHI-X」の記事における「2012年大会」の解説
参加チーム 伊東竜二&塚本拓海 9点 ※優勝 "黒天使"沼澤邪鬼&橋本和樹 10点 ※準優勝 石川晋也&河上隆一→小川内潤 10点 ※辞退 佐々木義人&星野勘九郎 7点 シャドウWX&大橋篤→アミーゴ鈴木 6点 アブドーラ小林&谷口裕一 5点 関本大介&大谷将司 2点 岡林裕二&神谷英慶 2点 大会内容 第2回はシャドウWXがプロデューサーに就任し、3月8日開幕。上位2チームが優勝決定戦に進出する 今大会は勝ち点が勝利2に変更された。 同年の新人、神谷英慶は4月13日のリーグ戦がデビュー戦となった。 河上隆一、大橋篤は公式リーグ戦期間中、別の大会で負傷したため、2戦目からはSECRET BASEの小川内潤、闘龍門のアミーゴ鈴木がそれぞれ代役となった。また、大谷将司は3戦終えて欠場に入ったため途中棄権。 沼澤&小川内組は勝ち点10で同率首位となったが、小川内も負傷のため辞退、伊東&塚本組が繰り上がりで優勝決定戦進出。優勝は伊東&塚本組。
※この「2012年大会」の解説は、「DAINICHI-X」の解説の一部です。
「2012年大会」を含む「DAINICHI-X」の記事については、「DAINICHI-X」の概要を参照ください。
2012年大会(strong climb)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 21:13 UTC 版)
「一騎当千 (大日本プロレス)」の記事における「2012年大会(strong climb)」の解説
参加者12人 Aブロック関本大介 10点 ※準優勝 サミ・キャラハン(CZW)8点 岡林裕二 6点 河上隆一 2点 塚本拓海 2点 大谷将司 0点 Bブロック佐々木義人 8点・ブロック1位 ※優勝 バッド・ボーンズ(wXw) 8点・ブロック2位 バラモン・シュウ(フリー)6点 忍(666) 4点 石川晋也 4点 橋本和樹 0点 大会内容 2月2日の後楽園大会における佐々木義人の発言を受け、「ストロングBJ」のトップを決めるリーグ戦として開催、2ブロックに分かれたリーグ戦を勝ち抜いた各ブロック上位2名が3月26日の後楽園大会での決勝トーナメントに進出する。 河上は3月21日大分イベントホール大会での塚本戦で勝利したものの負傷したため残り試合は不戦敗となった。 準決勝は関本対ボーンズ、義人対キャラハン、決勝は関本対義人となり、義人が優勝。その場で「ストロングBJの象徴」たるベルトの新設を要求。後にBJW認定世界ストロングヘビー級王座として創設され、義人は初代王座決定戦に出場し王座獲得。
※この「2012年大会(strong climb)」の解説は、「一騎当千 (大日本プロレス)」の解説の一部です。
「2012年大会(strong climb)」を含む「一騎当千 (大日本プロレス)」の記事については、「一騎当千 (大日本プロレス)」の概要を参照ください。
- 2012年大会のページへのリンク