スケルツォ第3番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スケルツォ第3番 (ショパン)の意味・解説 

スケルツォ第3番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 13:22 UTC 版)

スケルツォ第3番(スケルツォだいさんばん)嬰ハ短調 作品39は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノのための4曲のスケルツォのうちの1曲で、1839年に完成された。

構成

構成はソナタ形式を取り、古典回帰を感じさせるが、独創的な序奏部など内容は幻想性に満ちている。

序奏は1小節に4連符がおかれ、拍子感が曖昧になり、調性も不明確であり、無調音楽の先駆とも取ることができる。この独創的な序奏のあとに現れる第1主題は明確な嬰ハ短調を示し、オクターブで鳴らされる。曲中は終始この動機と、続く第2主題の動機が展開される。第2主題はコラール風の問いに、下降する分散和音が応えるというような印象的なものであり、しばしば「レース」「すだれ」と形容される。なお、この第2主題は提示部では同主調の変ニ長調で、再現部では平行調のホ長調で現れるため、通常のソナタ形式とは逆の形になっている。

再現部ではさらに第2主題がホ短調で繰り返され、その後、嬰ハ長調の経過句を経て、主調に帰り、激しいコーダとなる。曲は喜ばしく嬰ハ長調で終わる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケルツォ第3番 (ショパン)」の関連用語

スケルツォ第3番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケルツォ第3番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケルツォ第3番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS