かぶせ放送とは? わかりやすく解説

かぶせ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 07:17 UTC 版)

かぶせ放送(蓋かぶせ、ネットの場合はかぶせ配信ともいう)は、テレビジョン放送において、特定の番組を他社あるいはネット配信、他国等で放送する場合、権利上の関係や、政治文化的な問題等から、一部を静止画などに切り替えて放送を行うこと。動画のように覆い隠すように静止画を画面に映すことから「かぶせ」という語が使われる。

なおラジオの場合は、音楽をフィラーとして用いる。

概要

日本国内

キー局系衛星放送局

地上波キー局系の衛星放送局(BS放送CS放送)で、親会社のキー局の番組をそのまま放送する場合、一部映像において、放送権肖像権の問題が発生する。主にスポーツの試合(主に近代オリンピックFIFAワールドカップ関連)やタレント肖像権が特に厳しいジャニーズ事務所(当時)関連がほとんど)の映像などに多い。

これらの映像は、地上波局で「のみ」放送することが許されている場合が多く、(たとえ資本関係があるにせよ)衛星局は放送する事業者が異なる(地上波と同一法人の事業者も存在する)ため、そのまま放送すると権利を侵害することになる。

これを回避するために、当該の映像の冒頭で画像をストップさせて静止画スチル)状態にし、「この映像は放送できません」などという断りのテロップを表示したり、代替として新聞社通信社が配信した写真を表示する[1]ことがある。地上波側でその映像が終了すると、かぶせ放送を終え、通常の番組に戻る。

スチル状態にもできない場合は、テロップのみや、関係のない静止画(風景写真など)を放送する場合もある。

日テレG+プロ野球中継(巨人ホームゲーム)では地上波・BS放送向けとCS放送向けに分かれて送出しているため、地上波が他球場の途中経過映像や企画ものが流れていても、CS放送では蓋かぶせをせず、球場内映像を流したままで「権利の関係上、映像はお届けできません」とテロップ表示される。

衛星放送局が地上波と同一法人で運営している場合はある程度は問題なく放送できるが、ごくまれに蓋かぶせとなる場合もある。

なお、NHKのBS放送では地上波の同時・時差放送でも地上波と同一法人の運営で放送権・肖像権を管理しているため、蓋かぶせすることは試験放送時代から一切行っていない(2010年3月に開始した放送衛星による地デジ難視対策衛星放送でも民放を含めて同様である)。ただし、2008年12月に開始したNHKオンデマンドと2020年3月に開始したNHKプラスでは放送権・肖像権などの都合で放送できない部分は当該箇所のみ蓋かぶせ(NHKワールドで使用しているのとは別の静止画像)もしくは配信そのものを中止することがある。また、放送大学学園のBS放送でも放送開始・終了時のコールサインアナウンス部分で放送休止扱いの差し替えがある以外、蓋かぶせを一切行なっていない(こちらもNHKのBS放送と同様、地上波と同一法人の運営で放送権・肖像権を管理しているためである)。

ネット配信

サイマル放送のNHKプラスと民放各局系リアルタイム配信(日テレ系テレ朝系TBS系テレ東系フジテレビ系)とエムキャスTOKYO MX)は権利関係の処理が難しい映像は差し替え措置が行われる。

放送されたニュース映像をインターネット動画(Yahoo!ニュースなど)で配信する際も蓋かぶせを行う場合がある。権利上インターネットでの映像配信が出来ない海外の映像のほか、他社(ケーブルテレビ事業者からの映像提供など)の映像が流れる場合に行われる。民放(日テレNEWSANNnewsCHTBS NEWS DIGFNNプライムオンラインなど)で見られ、NHKオンライン内のNHK NEWS WEBのページでは一部映像の蓋かぶせは行っていない[2]が、民放、NHKともに動画配信が出来ないニュースの場合は文字のみ(一部除き写真あり)の掲載となる。

国際放送など

CNN

CNNの日本向けチャンネル「CNNj」では、ブラックアウト・無音となる。

NHKワールド

上記と同じく、スポーツの映像は権利関係上、国外で放送することができない場合がある(海外からのスポーツ中継(一部は条件付で放送が認められているものがある)、オリンピック[3]FIFAワールドカップワールド・ベースボール・クラシック、日本国内の民放各局から映像素材を受けたものなど)。また、映画の映像や資料映像など、著作権がNHK以外にある映像も関係者の承諾を得ない限り、通常は放送できない(国内向け地上波・BS同時および時差放送の番組がこれに該当する)。ごくまれにNHKが取材した映像や芸術的価値が高い肖像画の作品などでもかぶせ放送が行われることがある。

さらに文化・宗教・政治的な理由などで、日本以外の国で放送することがはばかられる映像も発生する[4]。この場合も、かぶせ放送が行われる。放送できない部分が非常に多い場合は当該番組の放送を休止し、別の番組に差し替えとなる場合もある。

このケースはNHKワールド・プレミアムでよく見られる。NHKワールドTVも以前は「かぶせ放送」がよく見られていたが現在は完全独自編成の放送を行っているため「かぶせ放送」があっても日本国内向け番組の時差放送でごくまれにしか出ない。

なお、中華人民共和国では中国共産党当局にとって不都合とされる映像が放送される際に、NHKの映像に対して中国当局によるかぶせ放送が行われる。例えば、2010年に中国国内での劉暁波へのノーベル平和賞授与決定のニュースを放映中に中国当局によるかぶせ放送が[5][6]、2013年1月には南方週末社説差し替え事件のニュースを放映中[7]に同じく中国当局によるかぶせ放送が、2014年2月21日には、ダライ・ラマ14世の訪米を伝えていたNHKワールドのニュースを放映中に、同じく中国当局によるかぶせ放送が行われ、同年の六四天安門事件25周年を放送した番組は当局から映像と音声を切る形でかぶせ放送が行われた[8]。2020年に入ってからは、従来の画面が真っ暗な状態から、カラーバーと「NO SIGNAL PLEASE STAND BY 信号異常 馬上回来(すぐ戻ります)」の文字に切り替わり、電波異常を装って、より手段が巧妙になったと指摘されている[9]

脚注

  1. ^ CS「日テレNEWS24」で、日本テレビ放送網の「Oha!4 NEWS LIVE」を地上波とサイマル放送する際によく見られる。
  2. ^ NHKプラスでは先述の通り、映像単位で蓋かぶせを行う場合がある。
  3. ^ 2012年のロンドンオリンピック終了以降は1番組1回の放送につき映像使用時間の条件がついたためか、過去の大会も含めてかぶせ放送せずにそのまま放送されるケースも出てくるようになった。
  4. ^ 2012年7月17日放送のNHKニュースおはよう日本でも「ナンキンムシ大発生、被害は突然に」の項目では被害を受けた住宅の映像もかぶせ放送(NHKワールドオリジナルデザイン)の措置がとられた。
  5. ^ 2010年の中国での事例:劉暁波の項目も参照。
    [リンク切れ] 中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道(2010.10、時事通信社
  6. ^ 画面が真っ暗な状態が数秒間続いた。
  7. ^ 中国でNHKニュースまた中断 南方週末改ざん報道で画面真っ黒 Archived 2013年1月15日, at the Wayback Machine.
  8. ^ NHKによると、中国での放送はNHKが衛星を通じて提供したものを中国側が受信し、政府の規制に従って、別の衛星を通じて中国国内に配信している。中国側はこの間に内容を常時点検しているとみられる。なお、中国国内では衛星放送の直接受信は一部を除いて禁止されており、全て政府のコントロール下にあるケーブルテレビ経由で配信されている。
  9. ^ “中国、NHKニュース遮断の裏側は…「より巧妙になった」”. 西日本新聞. (2020年11月18日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/665144/ 

関連項目


かぶせ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:33 UTC 版)

NHKワールド・プレミアム」の記事における「かぶせ放送」の解説

ワールド・プレミアムやテレビジャパンJSTVでは、日本国内番組国際放送放送する際、NHK以外の放送機関民放など)・権利団体から提供を受けた放送権肖像権などの条件クリアていない映像特別な許可受けない限りそのまま放送される他国放送機関などへの侵害にも繋がる可能性があるため、NHK判断放送しない措置(かぶせ放送)が講じられる。これはスポーツ限らず文化・宗教政治的な理由などで海外向け放送相応しくない内容がある場合でもかぶせ放送が行われることがあるNHKワールドTVでは完全独自編成となっており、海外での放送前提映像使用するようになっているのでごく一部国内向け放送番組時差放送除き「かぶせ放送」はない。NHK国内放送地上波・BSに関して同一法人事業行っているため、「かぶせ放送」はないが、2020年3月以降地上波インターネット常時同時見逃し配信サービスの「NHKプラス」では、配信に関する権利確保出来ていない映像については「かぶせ放送」を行っている。 しかしながらノンスクランブル状態で送信されているBSアナログ放送海外受信すれば、NHKワールド・プレミアム等でかぶせ放送により見られない映像そのまま見られるため、BSアナログ受信できた東アジアでは、無意味なものとなっていた。 日本近隣諸国BSアナログ放送受信しているホテル個人世帯多くBSアナログ放送受信するための受信機販売されていた。韓国新聞テレビ欄では、NHKワールド・プレミアムとともに、BS1とBSプレミアム番組表掲載されていた。しかし、BSアナログ放送2011年7月24日終了しており、BSデジタル放送でも、日本国外へのスピルオーバー制限されている上、視聴の際に必要なB-CASカードも、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ使用許諾約款第8条第3項規定により、日本国外への持ち出し一切禁止されている。 しかしながらアナログ放送終了してからも、NHK BS1NHK BSプレミアム受信しているホテル個人は、近隣諸国中心に多数存在しており、北朝鮮渡ったよど号グループ視聴している。大韓民国では、韓国放送公社など韓国テレビニュースではなく日本NHK-BS放送されている英語ニュースで情報入手している視聴者もいるという。 中華人民共和国では、2010年中国国内でのノーベル平和賞授与決定ニュース放映中に中国当局によるかぶせ放送が行われた。これにより、画面真っ暗な状態が数秒間続いたほか、2014年六四天安門事件25周年関連放送遮断されており、中国共産党にとって不利な放送判断され場合は、予告無し遮断される

※この「かぶせ放送」の解説は、「NHKワールド・プレミアム」の解説の一部です。
「かぶせ放送」を含む「NHKワールド・プレミアム」の記事については、「NHKワールド・プレミアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かぶせ放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かぶせ放送」の関連用語

かぶせ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぶせ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかぶせ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKワールド・プレミアム (改訂履歴)、NHKワールド JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS