音節交替
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)
/ru/ や /re/ が /n/ や /d/ の直前で撥音に変わる現象が見られる。例えばヤルノガ(やるのか)がヤンナガに、ミデルナ(見ているな)がミデンナになったり、 ソレナラ(それなら)がソンナラに、ソレンデ(それで)がソンデ)になったりすることがある。 また、/ru/ は /t/ や /k/ の直前で促音に変わることがある。例えばスルトギ(するとき)がスットギに、エルド(居ると)がエット、クルド(来ると)が クット、クルガラ(来るから)がクッカラになることがある。 また、/to/ が /t/ の直前で促音に変わる場合もある。例えばオトトシ(一昨年)がオットシになることがある。 /ku/ が脱落して長母音に変わることもある。例えばヨグ(よく)がヨーになることがある。
※この「音節交替」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「音節交替」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。
- 音節交替のページへのリンク