他の文字体系とのちがいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の文字体系とのちがいの意味・解説 

他の文字体系とのちがい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:30 UTC 版)

音節文字」の記事における「他の文字体系とのちがい」の解説

文字体系類型いわゆる文字表文字 音素文字 アブジャド アブギダ アルファベット 音節文字 表語文字象形文字を含む) その他表意文字 ピクトグラム絵文字) ほかの表音文字体系と同様、音節文字ではひとつひとつ文字言語音韻表し言語の意味表してはいない。対して表語文字ではひとつひとつ文字言語の語や形態素発音を表すため、音韻と意味の両方を表す。 音節文字では、文字音節を表す。多く音節文字体系では、同じ音素を持つ音節であっても文字字形共通点はない。たとえば、平仮名の「か」は、子音 /k/ を同じくする「き」「く」「け」「こ」、あるいは母音 /ɑ/ を同じくする「あ」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」などとは共通点がない。(ただし、仮名は完全な音節文字とは言えず、子音同じくする「ツィ」「ツェ」「ツォ」や母音同じくする「ツァ」「ファ」「ヴァ」・「キャ」「ピャ」「ミャ」のように、共通点を持つ表記存在する) いっぽう音素文字では、ひとつひとつ字母特定の音素に対応づけられており、一般にひとつの音節複数記号表記する音節文字では、原則としてひとつの音節をひとつの記号表記する音素文字のうちアブギダは、上述のように、かつては音節文字呼ばれることがあった。しかしアブギダでは、子音の記号決まった母音を伴う音節表し、他の母音を伴う音節を表す場合には、子音記号にその母音を示す符号付加したり、子音記号変形したりする(仮名の「ツ」→「ツァ」等の表記方法似ている)。 なお、素性文字文字音節を表すハングルでは、音素を表すチャモ(자모 字母)を組み合わせて音節を表す文字作るため、同じ音素を含む音節文字は同じチャモ含んでいる。

※この「他の文字体系とのちがい」の解説は、「音節文字」の解説の一部です。
「他の文字体系とのちがい」を含む「音節文字」の記事については、「音節文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の文字体系とのちがい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の文字体系とのちがい」の関連用語

1
10% |||||

他の文字体系とのちがいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の文字体系とのちがいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音節文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS