音節文字表の創造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音節文字表の創造の意味・解説 

音節文字表の創造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 07:17 UTC 版)

シクウォイア」の記事における「音節文字表の創造」の解説

当時インディアンたちは白人たちの「書くこと」に感銘受けており、文書を「喋る」と呼んだ銀細工師として、シクウォイア周辺白人入植者交流があり、彼も「書くこと」に感銘受けたひとりだった。しかしシクウォイアは英語を理解しなかったため、当然ながら白人何を書いているかも理解できなかったものの、その有用性認め、自ら簡単な絵や図柄を「描く」ことで、顧客ツケ記録する方法生み出した。やがてその図柄を点や線の記号へと発展させ、帳簿をつけるまでになった1809年ごろ、シクウォイアチェロキー語書き表すシステム創造取りかかった。はじめ彼は表意文字志向していた。畑を放棄してそれに1年時間をかけたため、彼の友人隣人は彼が正気失った見なした。妻はシクウォイア初期成果を、悪い魔法だと信じて燃やしてしまったと言われている。しかしながら表意文字では、数千もの文字作ってもまだ不十分であり、シクウォイアこの方法を諦めざるを得なかった。 表意文字諦めたシクウォイアは、チェロキー語には有限個の音素があり、どの単語もそれら音素組み合わせ構成されている事に気づいた。つまり表音文字創作するという方式に、独自の考察辿り着いたのである当初200文字以上を作ってみたものの、その後シクウォイア音素には母音と子音区別がある事に気づき1ヶ月ほどで86文字からなる文字体系完成させた。ただし音素文字ではなく音節文字となっている。文字創作するにあたって20字ほど白人小学校教師から譲り受けたラテン・アルファベット綴り字教科書から借用しそれ以外文字アルファベット元に創作して付け加えたため、字のデザインアルファベット酷似している。一方で前述通りシクウォイアが英語を全く解さなかったため、発音は元のアルファベットとは全く異なるものとなっている。中にはアラビア数字文字として借用した例もある。チェロキー文字研究した学者Janine Scancarelliは次のように述べている。「この音節文字多くラテン・アルファベットキリル文字ギリシア文字もしくはアラビア数字似た外観をしているが、音価には全く関連性がない。」。 この文字学びたがる者が見つからなかったため、シクウォイアはこれを自分の娘Ayokeh(Ayokaとも)に教え込んだその後若干チェロキー入植していた地方(現アーカンソー州)へ旅行し、そこの指導者たちに自分音節文字有用性納得させよう試みた。彼らは記号というものを単に記憶補助する限定的な機能し持たない信じており、シクウォイアの話を信じなかった。彼は各人に1単語言わせ、それを書きとめ、そして娘を呼んでそれを逆順で読ませた。このデモンストレーション説得され指導者たちは、シクウォイア数人(ないしそれ以上)の村人チェロキー文字教えることを許可した文字伝授には数ヶ月掛かったが、その間に彼が生徒たち魔術のために利用しているという噂が流れたレッスン完了後、シクウォイアは更にテストされた。各生徒口述筆記をさせ、それを読むというテストである。この結果アーカンソーチェロキー族シクウォイア実用的な書記体系作り出した納得した。 彼はアーカンソーチェロキー指導者1人演説書きとめ、封筒入れ、それを携えて東部戻った。それを読み聞かせれば東部チェロキー自分文字を学ぶようになると彼は確信しており、それ以降チェロキー文字急速に広がった1825年にチェロキー・ネイションは公式にこの書記体系採用した1828年から34年にかけて、シクウォイア音節文字使った新聞『チェロキー・フェニックス』(Cherokee Phoenix)が刊行された。これはチェロキー・ネイション初の新聞であり、英語とチェロキー語文章併記された。 チェロキー文字に関する具体的な説明チェロキー文字の項目も参照

※この「音節文字表の創造」の解説は、「シクウォイア」の解説の一部です。
「音節文字表の創造」を含む「シクウォイア」の記事については、「シクウォイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音節文字表の創造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音節文字表の創造」の関連用語

音節文字表の創造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音節文字表の創造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクウォイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS