音系とは? わかりやすく解説

音系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 22:44 UTC 版)

音系(おとけい)とは、表現手段として音響もしくはそれに隣接する手段を選んだ同人活動、同人作品等の総称である。同人音楽と重なる部分が大きいが、音楽に限らず音で何かを表現しようとするものすべてを対象としており、より広い領域を含む[1]

元々は、1998年より開催されている音系・メディアミックス同人即売会M3」の立ち上げの際に、初代代表の寺西慶祐により発案されたものである。寺西によると、当時は「同人音楽」という言葉がまだ独立した表現と言うよりは「同人」と「音楽」組み合わせた表現でしかなく、また、省略した場合に音楽用語としても使われる「同音」となってしまうことから適切ではないと考えられたという。音楽という言葉にとらわれず、例えばMADテープのような音楽以外の幅広い音響同人作品を含むことが出来るようにとの意図もあった。

参考文献

脚注

  1. ^ 井手口彰典『同人音楽とその周辺』(青弓社、2012年、p.19)

関連項目



音系(おとけい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/03 16:13 UTC 版)

同人用語」の記事における「音系(おとけい)」の解説

音楽やボイスドラマなどで活動するジャンル一般に頒布するのは冊子ではなく音の入った媒体コンパクトディスクなど)。

※この「音系(おとけい)」の解説は、「同人用語」の解説の一部です。
「音系(おとけい)」を含む「同人用語」の記事については、「同人用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音系」の関連用語

音系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同人用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS