音節からなる韻文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音節からなる韻文の意味・解説 

音節からなる韻文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:47 UTC 版)

アレクサンドラン」の記事における「音節からなる韻文」の解説

フランス文学の中で使われるようなSyllabic verse(音節からなる韻文、または詩)の中で、アレクサンドランは1行が12音節から成っている。アレクサンドランは、6音節目と7音節目の間にカエスーラ中間休止句切れ)を挟むことによっておのおの6音節ずつに2等されるのが最も一般的である。 ピエール・コルネイユジャン・ラシーヌ劇作典型的に押韻したアレクサンドラン二行連構成されている。次の2行はコルネイユの『ル・シッド』(第4幕第3場)からである(「//」はカエスーラ)。 Nous partîmes cinq cents ; // mais par un prompt renfort Nous nous vîmes trois mille // en arrivant au port 次にあげるシャルル・ボードレールの『宝石』は19世紀フランス語詩でのアレクサンドラン典型的な使用例である。 La très-chère était nue, // et, connaissant monur, Elle n'avait gardé // que ses bijoux sonores, Dont le riche attirail // lui donnait l'air vainqueur Qu'ont dans leurs jours heureux // les esclaves des Mores. ポール・エリュアールのような20世紀シュルレアリストさえも、時々アレクサンドラン使った次の3行は『L'Égalité des sexes』(『Capitale de la douleur』に収録)からである。 Ni connu la beauté // des yeux, beauté des pierres, Celle des gouttes d'eau, // des perles en placard, Des pierres nues // et sans squelette, // ô ma statue この3行目のように、2つカエスーラ挟んでおのおの4音節ずつに3等分されることもある。

※この「音節からなる韻文」の解説は、「アレクサンドラン」の解説の一部です。
「音節からなる韻文」を含む「アレクサンドラン」の記事については、「アレクサンドラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音節からなる韻文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音節からなる韻文」の関連用語

音節からなる韻文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音節からなる韻文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクサンドラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS