Guitar
ギター
(guitar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 08:57 UTC 版)
ギター(英: guitar、西: guitarra ギターラ)は、弦楽器の一種で、フレットのついた指板、6本の(あるいは12本の)弦をそなえ、(典型的なものは曲線的な側板をもち)、指やピックで(弦を)弾(はじ)いたり掻き降ろすことで演奏するものである[1]。
注釈
出典
- ^ Oxford Dictionary "guitar"
- ^ a b 「見て読む本 世界なるほど楽器百科」p30 株式会社ヤマハミュージックメディア編 ヤマハミュージックメディア 2008年11月10日初版発行
- ^ a b c d e f g h i j k l m n Britannica "guitar".
- ^ a b c 「図説 50の名器とアイテムで知る楽器の歴史」p22 フィリップ・ウィルキンソン 大江聡子訳 原書房 2015年2月15日第1刷
- ^ 「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p83 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175
- ^ 「世界の楽器百科図鑑」p119 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行
- ^ 「図説 50の名器とアイテムで知る楽器の歴史」p22-23 フィリップ・ウィルキンソン 大江聡子訳 原書房 2015年2月15日第1刷
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p18-19 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ 「日用品の文化誌」p179-180 柏木博 岩波書店 1999年6月21日第1刷
- ^ 「日用品の文化誌」p180 柏木博 岩波書店 1999年6月21日第1刷
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p20 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ a b 「図説 50の名器とアイテムで知る楽器の歴史」p21 フィリップ・ウィルキンソン 大江聡子訳 原書房 2015年2月15日第1刷
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p22 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p26-27 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ “アコギとは”. コトバンク. デジタル大辞泉. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “エレキギターとは”. コトバンク. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “エレキとは”. コトバンク. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月26日閲覧。
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p217 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ “クラシックギターのしくみ:クラシックギターにはこんな特徴が - 楽器解体全書”. ヤマハ株式会社. 2021年11月5日閲覧。
- ^ “Wire World ~知る・楽しむ~”. 日鉄SGワイヤ株式会社. 2021年9月19日閲覧。
- ^ “次世代のギター弦 NYXL について”. D'Addario. 2021年9月19日閲覧。
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p217-218 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p219 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ a b 「知ってるようで知らない ギターおもしろ雑学事典」p212 湯浅ジョウイチ ヤマハミュージックメディア 2007年11月20日初版発行
- ^ “オープン・チューニング[open tuning]”. 音楽用語ダス. ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス. 2021年10月9日閲覧。
- ^ “11 ноября 2015: OKER (Норвегия) Kei Nakano (Япония) ТОПОТ аркестра (Россия)”. dom.com.ru. 2018年12月8日閲覧。
- ^ “【アコースティックギター全般】左利きなのですが、弦を左右反対に張り替えれば「左利き用」として使えますか?”. ヤマハ. 2022年6月25日閲覧。
- guitarのページへのリンク