スウィープ奏法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 奏法 > スウィープ奏法の意味・解説 

スウィープ奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/19 02:29 UTC 版)

スウィープ奏法( スウィープそうほう)とは、ギターの演奏においてダウン・ピッキングもしくはアップ・ピッキングを連続して行う奏法。で掃くような動作を行うことからこの名前が付いた。特に分散和音を旋律とする場合は「ブロークン・コード」と呼ぶ。

分散和音の場合でも、1音1音を鳴らした後ミュートすることで音粒をはっきりさせ、速弾きを行うための奏法である点が一般的に言うアルペジオ奏法とは違う。(アルペジオは鳴らした音をミュートさせず、最終的には和音となる) しかし近年では「ブロークン・コード」よりも「高速アルペジオ」もしくは単に「アルペジオ」などの呼称のほうが一般的になりつつある。

解説

イングヴェイ・マルムスティーンを代表とするシュラプネル・レコーズ全盛の頃は、音を詰め込むことの容易さから多用された。古くはジャンゴ・ラインハルトウリ・ロートなどが用いていた。

メジャー、マイナー、ディミニッシュ等の1~3弦、1~5弦あるいは1~6弦を支点となる指で押し出すように弾く。





スウィープ奏法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウィープ奏法」の関連用語

スウィープ奏法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウィープ奏法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウィープ奏法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS