プリング・オフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > プリング・オフの意味・解説 

プリング・オフ[pulling off]

ギターベースのフィンガー・テクニックのひとつ。左手指で弦を引っ掻くようにしてはじき、一度ピッキング音程下げテクニック。たとえば、1弦7フレットと1弦5フレットをあらかじめ押さえておく。そして前者B音を弾いた後、引っ掻くように押弦している指ではじく。すると後者のA音が鳴る。この逆はハンマリング・オン

プリング・オフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プリング・オフ(または単にプリング)とは弦楽器の演奏技法のひとつで、指板上の指でを引っ掻いて演奏することである。例えば人指し指で1弦5フレットを押弦し薬指で1弦7フレットを発弦したまま薬指を引っ掻くようにはじくと、音程が全音下がるレガートを表現できる。

以上から分かるとおりこの奏法はレガートに音程を下げる場合に用いる奏法で、逆に音程を上げる奏法はハンマリング・オンとなる。またハンマリング・オンとプリング・オフを繰り返すことをトリル、さらにこれらを両手で行うことをタッピング奏法という。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリング・オフ」の関連用語

プリング・オフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリング・オフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリング・オフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS