対馬海上保安部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対馬海上保安部の意味・解説 

対馬海上保安部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 02:43 UTC 版)

対馬海上保安部(つしまかいじょうほあんぶ、英語:Tsushima Coast Guard Office)は、長崎県対馬市にある海上保安庁第七管区海上保安本部管轄下に位置する海上保安部である

概要

対馬近海の警備を担当する。対馬水道は、朝鮮半島と日本、東シナ海と日本海を結ぶ交通の要衝であり、外国籍の漁船による、密漁も横行していることから、警備を強化している。また、国境の島といわれる、対馬本島には、海上自衛隊は、佐世保地方隊隷下の対馬防備隊を配置、陸上自衛隊は、第4師団 隷下の対馬警備隊を配置しており、主に朝鮮半島の警戒に従事している。

沿革

1948年(昭和23年) 5月厳原海上保安部として発足し、比田勝、佐須奈、鹿見、竹敷(鶏知)に基地を設置。

1955年(昭和30年)10月:比田勝、竹敷分室を開設し、佐須奈、鹿見のそれぞれの基地を廃止。

1965年(昭和40年) 3月:比田勝分室が比田勝海上保安署に昇格。

1969年(昭和44年) 3月:竹敷分室を廃止。

2004年(平成16年) 4月:上対馬航路標識事務所を廃止し、同業務を引き継ぎ。同年の4月、対馬海上保安部と改称。

所属する巡視船艇

巡視船


巡視艇

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  対馬海上保安部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬海上保安部」の関連用語

対馬海上保安部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬海上保安部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬海上保安部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS