水上警察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 警察 > 水上警察の意味・解説 

すいじょう‐けいさつ〔スイジヤウ‐〕【水上警察】

読み方:すいじょうけいさつ

港湾河川・湖沼などで、防犯警備救助船舶交通整理などを任務とする警察


水上警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 04:24 UTC 版)

水上警察(すいじょうけいさつ)とは、水上で展開される警察活動又はそれを任務とする組織を指す。沿岸警備隊が設置されている国では、これとの分掌上、内水を所掌することが多いが、活動範囲や業務内容は国や時代によって異なっている。

概要

水上における警察活動としては、密輸密漁等の犯罪の防止、水上交通秩序の維持、事故・災害時等における救助活動等があり、このため水上警察においては、船舶を使用しての警らや、船舶等への立ち入り検査等の活動が、税関出入国管理機関沿岸警備隊等の行政機関と連携して実施される。国や時代により、出入国管理や検疫についても所掌するケースがあるが、現在の日本においてはこれらは別個の行政機関が所掌している。

水上での警ら活動等の上で船舶が必要不可欠であり、手漕ぎ通船や小蒸気船、小発動機船等が使用されてきたが、第一次世界大戦後の頃から、欧州諸国やアメリカ合衆国では小型高速艇技術の発達により水上警察活動にもモーターボートが使用されることが増え、次第に日本中華民国等、当時のアジア諸国にも導入が進んだ。今日では各国で小型高速艇がひろく使用されている。

日本

稚内警察署所属警備艇「そうや」
沖縄県警察所属警備艇「おきなわ」

水上警察の業務内容や航行区域は時代によって異なっている。例えば、東京警視本署時代の巡邏船は、船舶や橋梁の警備、停泊船の調査、遭難船の救助、密貿易の取締り、船火事の消火活動など多彩な任務にあたっていた。一方、戦後日本では、海上警備救難を担当する海上保安庁巡視船地方自治体の消防組織消防艇などに多くの業務が移譲されている[1]

現代の日本の警察では、警察用船舶の運用は外勤警察の一環とされており、原則的には警察事象の多い水域を管理する警察署水上警察署など)に配置されて、所定の水域を警邏している[2]。また執行隊として水上警察隊が設置されている場合もある。航行区域としては、最も大型のものでも海岸から20海里までの沿海区域に限られる[3]海上保安庁との分担としては、一般的には河川と湖は警察、港区外は海上保安庁、港内は両者が協議して担当を決めるが、陸地から目視出来る範囲内での海上は警察になる事が多いとされる[1]

警察用船舶の乗員は、警察官ではなく、船艇操縦のために採用された専門職員があてられる。ただし乗員のなかには、長年の勤務を通じて警察官に任用される者もいれば、船好きが講じて船艇職員に配置換えされる警察官もいるとされる。東京湾岸警察署の場合、出動の際には、乗員2名に加えて、所要の警察官が搭乗する。誰がどの船に乗るかは一応割り振られているものの、水深など現場の状況によって派遣される船は適宜変更されるため、全員がどの船にも対応できるよう日常的に訓練している[1]

アメリカ合衆国

ニューヨーク市警察の622番警備艇「ジョセフ・P・マコーマック巡査」号。船名は、1983年に9月29日にショットガンで撃たれ殉職した、同名の巡査を顕彰する目的で命名された。

アメリカ合衆国でも、海上での法執行は沿岸警備隊が担当しており[4]警察の舟艇部門は河川や港湾での治安の維持を任務として、外勤部門に設置されていることが多い[5]

例えばニューヨーク市警察では、特殊作戦部(Special Operations Bureau)隷下に港湾隊(Harbor Unit)を配置し警備艇を運用している。管轄はニューヨーク湾内の港湾水域とハドソン川のニューヨーク市側やイーストリバーなど市内の水域である。警備艇の任務は水難救助や事故対応、テロ対策など。また港湾隊内に潜水隊(SCUBA Team)もあり、人命救助やテロ対策を目的として潜水活動を行っている[6]

イギリス

ロンドン警視庁「ニナ・マッケイ」

1798年、コルコーン治安判事 (Patrick Colquhounの努力により、テムズ川において、ロンドン橋タワー橋の間の警戒・警備にあたる組織が設立され、1800年の法律によって正式に河川警察(River Police)として発足した[7]。これはイギリスの警察組織としては最初期のものであった[8]

コルコーン治安判事は更に進めて、単一の首都警察隊の設置を提唱したが、同時期のナポレオン・ボナパルトフランス第一帝政における秘密警察体制が連想されたためもあり、この時点では実現しなかった。その後、1829年に首都警察としてロンドン警視庁が成立すると[8]、1839年には、河川警察もその傘下に入った[7]

管内に河川がある警察は、その警邏や水路の保全などを所掌しているが、河川に港やドック、波止場などがある場合、それらは別の特別警察の所掌となることもある。テムズ川の場合、ティルブリー港 (Port of Tilburyはティルブリー港湾警察 (Port of Tilbury Policeが所掌しているが、波止場や倉庫のある河川自体は警視庁の海上警察隊 (Metropolitan Police Marine Policing Unitの管轄であり、そこから河口までは、ケントおよびエセックス地方警察が河川警察を担当している[7]

河川担当警察官は河川管理当局が定めた条例の執行にも責任を負っており、不審船舶に乗船して検査する権限を持っている。また河川警察では、遺体や財物回収のための潜水班も編成されている[7]

ドイツ

ハンブルク州警察「ビュルガーマイスター・ブラウアー」

ドイツでも、州警察に水上警察(Wasserschutzpolizei、WSP)が設置されて、内水での法執行を担当している。例えばベルリン州警察の場合、方面本部の範囲を超える警備交通警察を所掌する事務統制本部に水上警察が設置されている[9]

一方、連邦政府警備警察組織である連邦警察にも海上部隊(Direktionsbereich Bundespolizei See)が設置されているが、こちらは、連邦交通・デジタルインフラ省(BMVI)や連邦財務省(BMF)、連邦食糧・農業省(BMEL)の関連部門とともに、連邦沿岸警備隊Küstenwache des Bundes)の構成要素となっており、内水に加えて領海・公海上での法執行も担当している[10]

その他の各国・地域の水上警察

香港警務処所属水警輪44号

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 小林 2008.
  2. ^ 警察庁警察史編さん委員会 1977, p. 922.
  3. ^ 警察庁生活安全局地域課 2015.
  4. ^ 上野 1981, pp. 238–239.
  5. ^ 上野 1981, pp. 103–104.
  6. ^ Special Operations - NYPD”. www.nyc.gov. 2024年10月15日閲覧。
  7. ^ a b c d 今野 2000, pp. 150–151.
  8. ^ a b 今野 2000, pp. 21–28.
  9. ^ 小島 2008.
  10. ^ 村上 1994.

参考文献

関連項目


水上警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:40 UTC 版)

日本統治時代の朝鮮」の記事における「水上警察」の解説

1910年明治43年12月南満洲黒死病蔓延し検疫警戒のため陸軍船舶借り入れるが水上警察の必要に迫られる1912年明治45年3月官制改正し港務官、港務医官、港吏、港務医官補、獣医官補を増設する。これにより総督府内務部の衛生行政税関港務警察開港検疫、農商工部の移出検疫事務は、それぞれ警務総監部管轄となる。

※この「水上警察」の解説は、「日本統治時代の朝鮮」の解説の一部です。
「水上警察」を含む「日本統治時代の朝鮮」の記事については、「日本統治時代の朝鮮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水上警察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水上警察」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水上警察と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上警察」の関連用語

水上警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本統治時代の朝鮮 (改訂履歴)、秩序警察 (改訂履歴)、シムコー湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS