タテゴトアザラシ(一般和名); ハープシール
商業名:Harp Seal
学名:Phoca (pagophilus) groenlandica
北大西洋、北氷洋、カナダ、ニューファウンドランド、グリーンランド等に分布し、北欧沿岸にも回遊します。
毛の色は、白~明灰色で成熟したオスは、背中にU字形で<竪琴>状の暗色斑が発達します。メスは、この模様が余り明瞭になりません。頭部や顔は黒色。新生児は、白色で柔らかい毛質です。
タテゴトアザラシの皮は、主として毛皮用になめし、防寒衣、防寒靴等に使用します。尚、カナダのバッフィンアイランド周辺で、多くの種が捕獲されたところから、皮革の商業取引名は、バッフィンシール(Baffin Seal)として知られています。
毛皮の名称とサイズ
(1)ビーター:ヤングシール。1才までの物。サイズは、6~7Sqft。
(2)ベッドラマー:ミドリング。1才~4才までの物。サイズは、7~10Sqft.
(3)オールドハープ:サドラー。4才以上の成獣。サイズは、14Sqft.
*脱毛し、革として利用する場合も、名称とサイズは毛皮と同じです。
海獣の革は、厚みがあり丈夫です。アザラシの革の表面の特徴は、頭部から尾部に向け、独特の波状の畝(ウネ)模様があり、銀面は、キッドに似ています。
ミナミアフリカオットセイ(ケープシール)の銀面は、タテゴトアザラシ(ハープシール)の模様よりやや小さいが似ています。
![]() | ![]() | ![]() | |
竪琴海豹
タテゴトアザラシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:05 UTC 版)
タテゴトアザラシ(竪琴海豹、Pagophilus groenlandicus)は、哺乳綱食肉目アザラシ科タテゴトアザラシ属に分類されるアザラシ。
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年5月3日閲覧。
- 1 タテゴトアザラシとは
- 2 タテゴトアザラシの概要
- 3 画像
「タテゴトアザラシ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- タテゴトアザラシのページへのリンク