ミナミアフリカオットセイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > ミナミ > ミナミアフリカオットセイの意味・解説 

ミナミアフリカオットセイ(一般和名); ケープシール

商業名:Cape Seal
学名Arctocephalus pusillus

英名では、ケープシール呼ばれていますが、アシカ科オットセイ亜科属し、和名は、ミナミアフリカオットセイです。
ワシントン条約付属書リストされ、南部アフリカナミビアから南へ喜望峰まわって、東はアルゴア湾までの沿岸生息してます。
毛の色は、背部暗灰色で、腹部黄色です。ケープファーシールとも呼ばれる様に分厚い毛を持ってます。
毛皮、及び皮革として利用されるサイズは、平均5Sqftです。

ミナミアフリカオットセイ

ミナミアフリカオットセイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 09:14 UTC 版)

 ミナミアフリカオットセイ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
亜目 : イヌ型亜目 Caniformia
下目 : クマ下目 Arctoidea
階級なし : 鰭脚類 Pinnipedia 階級未定
: アシカ科 Otariidae
: ミナミオットセイ属 Arctocephalus
: ミナミアフリカオットセイ A. pusillus
学名
Arctocephalus pusillus
Lesson, 1828
和名
ミナミアフリカオットセイ[1]
分布

ミナミアフリカオットセイArctocephalus pusillus)はアフリカ大陸南部海岸とオーストラリア大陸南部海岸に分布するオットセイの一種。

特徴

ミナミアフリカオットセイの群れ

オットセイの中でも最大かつ強健な種である。大きく幅広い頭に尖った鼻(平らか、僅か上向きになっている)を持つ[2]。外耳介があり、ヒゲは長く、特に成体の雄ではヒゲが耳介を越えて後方に伸びることがある。前鰭脚は、長さの約4分の3がまばらな毛で覆われている。後鰭脚は大きな体に比べて短く、指の先端は短く肉厚である[2]。体長と体重は、亜種によって異なる。南アフリカの亜種は、平均してオーストラリアの亜種よりわずかに大きい。

南アフリカ亜種 (A. p. pusillus) は、オスは平均体長2.3m、体重200-300kg[3]。メスは平均体長1.8mで、ふつうは体重120kgほど[4]

オーストラリア亜種 (A. p. doriferus) は、オスは体長2.0-2.2m、体重190-280kg[5]。メスは体長1.2-1.8m、体重36-110kg[4]

成体のオスは濃灰色~褐色で、短く粗い毛で成る濃いたてがみと明色の腹をもつ。成体のメスは明褐色~灰色で、明色の喉と暗色の背・腹を持つ。前鰭脚は暗褐色~黒色である[2]。仔は産まれたときは黒色で、3~5ヶ月で喉部が青白い灰色になる[2]。アフリカの亜種の頭蓋骨には、外後頭のmastoid processとjugular processの間に大きな稜がある[4]

脚注

  1. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  2. ^ a b c d Randall R. Reeves; Brent S. Stewart; Phillip J. Clapham; James A. Powell (2002). National Audubon Society Guide to Marine Mammals of the World. Alfred A. Knopf, Inc. ISBN 0-375-41141-0.
  3. ^ The S.A. Fur Seal”. Botany.uwc.ac.za (2001年2月1日). 2014年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月13日閲覧。
  4. ^ a b c King, J. 1983. Seals of the World. Ithaca, New York: Comstock Publishing Associates.
  5. ^ Arnould, John P.Y.; Hindell, Mark A. (2001). “Dive behaviour, foraging location... preview & related info”. Canadian Journal of Zoology 79: 35–48. doi:10.1139/cjz-79-1-35. hdl:10536/DRO/DU:30015951. オリジナルの2013-02-16時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130216104138/http://www.mendeley.com/catalog/dive-behaviour-foraging-locations-maternal-attendance-patterns-australian-fur-seals-arctocephalus-pu/%23page-1 2013年4月13日閲覧。. 



ミナミアフリカオットセイと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミナミアフリカオットセイ」の関連用語

ミナミアフリカオットセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミナミアフリカオットセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全日本爬虫類皮革産業協同組合全日本爬虫類皮革産業協同組合
Copyright 2025 ALL JAPAN ASSOCIATION OF REPTILES SKIN AND LEATHER. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミナミアフリカオットセイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS