女島_(長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女島_(長崎県)の意味・解説 

女島 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:04 UTC 版)

女島
所在地 日本長崎県五島市
所在海域 太平洋東シナ海
所属諸島 男女群島
座標 北緯31度59分53秒 東経128度21分03秒 / 北緯31.99806度 東経128.35083度 / 31.99806; 128.35083座標: 北緯31度59分53秒 東経128度21分03秒 / 北緯31.99806度 東経128.35083度 / 31.99806; 128.35083
面積 1.22 km²
海岸線長 7.8 km
最高標高 281.3 m
最高峰 高崎山
女島
女島 (長崎県)
女島
女島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

女島(めしま)とは、五島列島の南西に位置する男女群島を構成する島のひとつであり、日本政府より国境離島に指定されている。長崎県五島市に属する。

概要

海上保安庁女島灯台、ヘリポートがある。日本で最後の灯台守がいたことで知られていたが、2006年11月12日に完全に自動化され無人となった。2023年2月2日には内閣府より新たに国境離島に認定された[1]

映画「喜びも悲しみも幾歳月」(監督:木下恵介、1957年制作)のロケ地である[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女島_(長崎県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女島_(長崎県)」の関連用語

女島_(長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女島_(長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女島 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS