五瓣の椿
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1964 |
配給: | 松竹 |
スタッフ | |
監督: | 野村芳太郎 ノムラヨシタロウ |
製作: | 城戸四郎 キドシロウ |
杉崎重美 | |
原作: | 山本周五郎 ヤマモトシュウゴロウ |
脚色: | 井手雅人 イデマサト |
撮影: | 川又昂 カワマタタカシ |
音楽: | 芥川也寸志 アクタガワヤスシ |
美術: | 松山崇 マツヤマタカシ |
梅田千代夫 ウメダチヨオ | |
編集: | 浜村義康 ハマムラヨシヤス |
録音: | 栗田周十郎 クリタシュウジュウロウ |
スクリプター: | 赤井ひろかつ |
照明: | 三浦礼 ミウラレイ |
キャスト(役名) |
岩下志麻 イワシタシマ (おしの) |
岩下志麻 イワシタシマ (おりう) |
岩下志麻 イワシタシマ (お倫) |
岩下志麻 イワシタシマ (おみの) |
岩下志麻 イワシタシマ (およね) |
田村高廣 タムラタカヒロ (岸沢蝶太夫) |
大辻伺郎 オオツジシロウ (むささびの六) |
穂積隆信 ホヅミタカノブ (仲次郎) |
千之赫子 チノカクコ (おはな) |
伊藤雄之助 イトウユウノスケ (海野得石) |
平松淑美 ヒラマツヨシミ (おくに) |
楠田薫 クスダカオル (おかね) |
諸角啓二郎 モロズミケイジロウ (藤井新五郎) |
江幡高志 エバタタカシ (門七) |
加藤嘉 カトウヨシ (むさし屋喜兵衛) |
左幸子 ヒダリサチコ (おその) |
早川保 ハヤカワタモツ (徳次郎) |
青山宏 アオヤマヒロシ (嘉助) |
村上記代 ムラカミキヨ (おまき) |
高橋とよ タカハシトヨ (おとよ) |
入川保則 イリカワヤスノリ (菊太郎) |
加藤剛 カトウゴウ (青木千之助) |
柳沢真一 ヤナギサワシンイチ (葛西新左衛門) |
河野秋武 コウノアキタケ (内村伊太夫) |
山本幸栄 ヤマモトコウエイ (井田十兵衛) |
谷晃 タニアキラ (上総屋七造) |
小沢昭一 オザワショウイチ (香屋清一) |
渡辺篤 ワタナベアツシ (与助) |
稲川善一 イナガワ (伊勢屋宗三郎) |
久美悦子 クミエツコ (宗三郎の娘) |
木村俊恵 キムラトシエ (芸妓小幾) |
西村晃 ニシムラコウ (佐吉) |
上田吉二郎 ウエダキチジロウ (見はり番の爺) |
岡田英次 オカダエイジ (丸梅源次郎) |
山岡久乃 ヤマオカヒサノ (お孝) |
市原悦子 イチハラエツコ (おつる) |
進藤恵美 シンドウエミ (おかよ) |
永井智雄 ナガイトモオ (石出帯刀) |
水木凉子 ミズキリョウコ (女患者) |
沢村いき雄 サワムライキオ (牢番) |
解説 |
山本周五郎の同名小説を「がらくた」の井手雅人が脚色「拝啓総理大臣様」の野村芳太郎が監督した文芸もの。撮影もコンビの川又昂。 |
五瓣の椿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 22:52 UTC 版)
『五瓣の椿』(ごべんのつばき)は、山本周五郎の時代小説。1959年1月から同年9月まで講談社の雑誌『講談倶楽部』に連載の後、同年に講談社より刊行された。
注釈
- ^ ドラマのオリジナルの人物。
出典
- ^ a b 『北日本新聞』1969年4月11日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)174頁『昭和44年4月基本番組表』より。
- ^ a b 「テレビ視聴率季報(関東地区)」ビデオリサーチ。
- ^ “国仲涼子:デビュー17年目 自分の“いやな顔”も受け入れられるように”. MANTANWEB(まんたんウェブ) (MANTAN). (2015年1月30日) 2017年3月5日閲覧。
- ^ “再放送情報「五瓣の椿」”. NHKドラマ. 日本放送協会 (2017年1月27日). 2017年2月3日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (日本語), 五瓣の椿 2022年12月3日閲覧。
固有名詞の分類
- 五瓣の椿のページへのリンク