ここは静かなりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ここは静かなりの意味・解説 

ここは静かなり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ここは静かなり』(ここはしずかなり)は、白川渥の小説である。作品は1956年に『読売新聞』に連載、書籍は大日本雄弁会講談社より刊行、のちに春陽文庫より文庫本が出版された。1956年11月に松竹で映画化、1969年には吉永小百合主演により『風の中を行く』のタイトルでテレビドラマ化された。

内容

舞台は神戸の高台にある楠ケ丘高校。千田杉子は音楽の教師で、学校ではコーラス部も担当している。杉子とコーラス部の門馬元一、赤部晴介、神崎コヅヱらの生徒たちとの人間関係、高校生ながら妻持ちの元一の問題、また数学教師・沼田運吉と歯科医・武田とのそれぞれの関係など色々ありながら、学校と共に明るく生きていく彼女自身のその姿を描いて行く。

映画

ここは静かなり
監督 野村芳太郎
脚本 椎名利夫
野村芳太郎
原作 白川渥
出演者 有馬稲子
渡辺文雄
大木実
音楽 木下忠司
撮影 井上晴二
配給 松竹
公開 1956年11月7日
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

キャスト

スタッフ

  • 原作:白川渥
  • 監督:野村芳太郎
  • 脚本:椎名利夫、野村芳太郎
  • 企画:保住一之助
  • 音楽:木下忠司
  • 撮影:井上晴二
  • 美術:熊谷正雄
  • 録音:栗田周十郎
  • 照明:小泉喜代司
  • 製作・配給:松竹

テレビドラマ

風の中を行く』(かぜのなかをゆく)のタイトルで、1969年2月10日から同年5月5日まで、日本テレビ系列にて放映。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ここは静かなり」の関連用語

ここは静かなりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ここは静かなりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのここは静かなり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS