ここへ来て見よとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ここへ来て見よの意味・解説 

ここへ来て見よ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ここへ来て見よ』(ここへきてみよ、: Kommt her und Schaut)は、カール・ハインリヒ・グラウンが作曲した1730年頃に作曲した受難オラトリオである。

背景および概要

グラウンは1725年2月から、ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルアウグスト・ヴィルヘルムの宮廷でテナー歌手として職務に就いていた。1735年に当時のプロイセン王太子フリードリヒ(のちのフリードリヒ大王)の宮廷に移るまで、グラウンはブラウンシュヴァイク宮廷で歌手としてのみならず、作曲家としても精力的に活動し、6つのオペラや『クリスマス・オラトリオ』、『復活祭オラトリオ』などを当地の宮廷および教会のために手がけた。

アグリーコラによって書かれたとされている伝記(1773年)によると、グラウンは1733年までに「多くのドイツ語による誕生祝賀カンタータ、教会音楽、イタリア語によるカンタータ、2つの受難節のための音楽」を完成させていた。グラウンは生涯に、『救世主の苦難』(Die Martern des Erlösers[1]、『ここへ来て見よ』、『子羊が往く、咎を背負って』(Ein Lämmlein geht und trägt die Schuld)、『イエスの死』(Der Tod Jesu[2]の合わせて4つの受難オラトリオを作曲したが、このうち『子羊が往く、咎を背負って』および『ここへ来て見よ』が、アグリーコラによって報告されているブラウンシュヴァイク時代に書かれた「2つの受難節のための音楽」であると考えられている。

『ここへ来て見よ』は、『イエスの死』ほど広範に受容されることはなかったものの、多くの筆写譜を通して北ドイツ地域に広く伝承された。全体を通じた楽曲の番号数は66に及び、編成面でもフルートオーボエファゴットがそれぞれ3本ずつ、ホルンが2本、さらにはヴィオリーノ・ピッコロまで用いられるなど、規模の大きさが特徴的であり、本作を「大受難曲」(Große Passion)のタイトルで伝承している手稿譜もある。以前に作曲した『復活祭オラトリオ』、『クリスマス・オラトリオ』で用いた音楽語法をさらに洗練させて、この作品はグラウンの作曲活動中期における一つの集大成のような様相を呈している。

テクスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『救世主の苦難』の音楽は失われており、歌詞台本のみが伝承されている。
  2. ^ 『イエスの死』は、1755年の聖金曜日にベルリンで初演され、以後受難オラトリオの代表作として広くドイツ語圏で親しまれた。

参考文献

上記の記述において出典情報なく記されている情報は全て、Bernhard Scharmmek (Hrsg.),Carl Heinrich Graun: Kommt her und Schaut (GraunWV B:VII:5), Beeskow 2007, S.V-XXV.を根拠としている。特に必要な場合、および引用元が本文献でない場合に限り、出典情報を記載している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ここへ来て見よ」の関連用語

ここへ来て見よのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ここへ来て見よのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのここへ来て見よ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS