18世紀以降の受難曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 18世紀以降の受難曲の意味・解説 

18世紀以降の受難曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:07 UTC 版)

受難曲」の記事における「18世紀以降の受難曲」の解説

18世紀には、受難物語新たに詩作し、当世風音楽付した受難オラトリオ」が流行し世紀半ばを過ぎると、福音書に基づく受難曲作曲少なくなる多感主義疾風怒濤運動影響認められるカール・ハインリヒ・グラウン1704年頃-1759年)やヨハン・ハインリヒ・ロレ(1716年-1785年)の感傷的な作品(たとえば前者による《イエスの死 Der Tod Jesu》、《ここへ来て見よ Kommt her und Schaut》など)は、こうした18世紀における受難オラトリオ典型とされる。これに対してカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ1714年-1788年)、ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス1714年-1785年)等によって福音書に基づく受難曲作曲され続けたが、オラトリオ要素大幅に導入されたり、パロディやパスティッチョによる等、多様な構成がとられている。 一方カトリック圏内のウィーンでも、すでに17世紀以来、セポルクロと呼ばれる演技を伴う一種受難オラトリオ宮廷礼拝堂上演されていたが、18世紀には、オペラの台本作家として人気集めたピエトロ・メタスタージオの『イエス・キリスト受難』が、多く音楽家によってオラトリオとして作曲されている。 19世紀入ってからも、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1770年-1827年)の『オリーブ山上のキリスト』等、イエス受難主題とする音楽作品多く演奏会用のオラトリオであったしかしながら19世紀後半には、教会音楽改革目的としたチェチリア運動契機として、歴史的教会音楽対す関心高まりハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク1843年-1900年)、ロレンツォ・ペロージ(1872年-1956年)等によって、典礼用の受難曲が再び作曲されるうになる現代音楽においても、宗教音楽としての構成注目されクシシュトフ・ペンデレツキ1933年-2020年)、アルヴォ・ペルト1935年-)等、多く音楽家によって、さまざまな形態の受難曲作曲されている。

※この「18世紀以降の受難曲」の解説は、「受難曲」の解説の一部です。
「18世紀以降の受難曲」を含む「受難曲」の記事については、「受難曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「18世紀以降の受難曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「18世紀以降の受難曲」の関連用語

1
8% |||||

18世紀以降の受難曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



18世紀以降の受難曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの受難曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS